♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【学級経営】規律が守られていない状態とは?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 挨拶ってしちゃいけないんですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

生徒と面談をする中で不思議な質問を受けました。「中学校の時にはすれ違うときに先生に挨拶しなければめちゃめちゃ叱られたのに、高校ではこちらから挨拶をしなければ挨拶をされることはありません。挨拶ってしちゃいけないんですか?」この言葉を聞いて衝撃が走りました。確かに廊下を通るとき、中学校では当たり前のように挨拶をし合っていましたが、高校ではそういった指導はしていません。(すれ違う人全員に挨拶をするよりも、1対1で話しかけるときなど自分で考えて挨拶した方がスマートだと考えるからだと予想しています。)でも、この指導がなされていないからこそ、お客様が来校されたときにもすっと挨拶の一言が出てこないのだと感じました。今回は、こういった中高のルールの違いから、どういったことができなくなったらいけないのか、言い換えれば「規律が守られていない」という状態だと判断する基準は何かについて、中高人事交流者として明確にしていきたいと思います。


━━━━━━━━━━━
▼ 机やロッカーの中
━━━━━━━━━━━

中学校では教卓から見える範囲でロッカーがあったため、キレイに整頓されていなければ細かく指導を入れます。また机の中は見えないものの、背面黒板側から見てみると、明らかにパンパンな机があるため、これも指導を入れます。一方で私の勤務校ではロッカーが廊下にあり、扉がついていたり鍵が取り付けられたりするため、中の様子を伺い知ることはできません。そのため、高校では自己管理とすることが一般的です。私としては、机の中が明らかにパンパンであれば、声はかけますが、全体に物の整理整頓をするよう呼びかけるにとどめようかなと思っています。ただし、自分一人で整頓ができない生徒は叱るのではなく、一緒に考えながら整理整頓ができるよう指導する必要はあるのではと思います。中学校時代から整理整頓を丁寧に指導されてきた生徒もできていません。家庭の問題だとか、中学校の問題だとかいくらでも人のせいにできますが、自分の問題として扱うべきなのかなと感じています。


━━━━━━━
▼ 身だしなみ
━━━━━━━

特に男子が学ランの場合は一番上のボタンをよく外します。女子はスカートを曲げます。そういった場面で正しい身だしなみに整えさせることは中高両方あります。私は朝の挨拶や授業の挨拶の前に必ず身だしなみを整えさせます。気持ちを切り替える一つの動作として、メリハリをつけるためです。特に思春期の生徒は、ルールのみで縛ってしまっては反発を招くため、こういった意味づけをするよう努力しています。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 椅子を机にしまうかどうか
━━━━━━━━━━━━━━

気にしすぎなのかもしれませんが、授業の初めに立ってそのまま(椅子と机の間に立つ状態)の場合は注意を入れます。きちんと椅子をしまいなさいと。これもルールとして伝えるのではなく、何でも雑に扱うな。1つ1つを丁寧にしなさい。挨拶を丁寧にすることが、些細なミスを減らしたり、雑になりがちな面を直すことに繋がるから。と伝えています。こんな細かなことは、高校生に対して指導しないと思います。それぐらいのこと良いのではと思うからです。でもそういった些細なことをおろそかにする人は、いろんな場面で中途半端なことしかできないのです。先ほど話題にした挨拶も、身だしなみもこういった些細なことをおろそかにしたからこそだと思うのです。


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 静かに話が聞ければよいか
━━━━━━━━━━━━━━

授業規律が守られているかどうかの判断基準に、授業中が静かかどうかというものがあります。これをはき違える先生がいるため、整理しておきたいと思います。まず大前提として、生徒が今何をすべき時間なのか明確である必要があります。周囲の友人と相談しながら授業を進めるのか、一人で考える時間なのか、先生の話を聞く時間なのか、ノートを取る時間なのか。それが明確になっていないのに「うるさい」と注意すると生徒が納得しません。その上で、こちらが静かにすべきと考えている時間に話している生徒がいる状態を、規律が守られていない状態だと判断すべきだと思います。
私が中学校勤務の時には、よく「静かに授業を受けさせ、がやがやさせないこと」と言われましたが、生徒が話さずに静かに話を聞くだけの授業はもはや授業ではなく苦行です。そういったことをよく考え、メリハリをつけた授業作りができればと思います。また、その延長として小テスト中に私語をする雰囲気も止めさせなければなりません。私は頭ごなしに注意したこともありましたが、全くの逆効果で余計に騒がしくなりました。大事なのは、そういった雰囲気を出しそうな生徒が1、2人の時に芽を摘むことであり、クラス全体に広まってしまった後は、根気強く指導していくことです。そこまで来てしまったらかなりしんどいですが、それでも自分を信頼してくれる生徒は必ずいます。諦めずに頑張ることが大切です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ みんなが帰った後の教室・廊下
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後に番外編として、生徒がいない状態で規律が守られているかのチェックを行う方法を紹介します。私は毎日教室を掃除し、机や椅子の整頓をしているのですが、時々椅子が飛び出ていたり、机が曲がったままの生徒がいたりします。そういう生徒のことをよく見てみると、授業中に落ち着きがなく集中できていないことが多いのです。生徒が帰った後の教室の状況は、生徒を把握する上で重要な情報となり得るのです。また廊下も同じです。本校ではロッカーが廊下にあるため、ロッカーの上に物が載っていることがあります。「ロッカーの上に物を置かない」という不必要な張り紙もありますが、それでも荷物を置く生徒がいるのです。そして掃除道具入れの中を見てみると、清掃がきちんとできているクラスは道具がきちんと整頓されていますが、そうでないクラスは無造作に置かれ、ほこりがたまっています。そういったところまでチェックするのはやはり中学校勤務の時の経験があるからだと思います。高校でそこまで見なくともよいのではと思われる方は多いと思いますが、そういったところにも規律の乱れが出ていることを知っておくだけでも、大きく違うのです。
今回話題にあげたことは細かなことばかりで、正直気にしすぎな部分も多くあります。それでもこういったところに注目すると、今のクラスの雰囲気がどのような状態かを経験年数に関わらず伺い知ることができるのです。経験の少ない先生こそ、こういったところに注目して指導に当たるとよいかなと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ