♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

No.31「疲労回復のための7つの方法」

おはようございます。ようやく週末がやって参りました。私は明日ようやく休みが取れるのでSASの治療をして来ようと思います。久々に外食もしたいな、なんて夫婦で話もしていましたが、今日はそんな土日に疲労回復のための方法を日本リカバリー協会の片野さんの言葉から紹介したいと思います。
①休息タイプ 文字通り睡眠や休憩を取ることです。
②運動タイプ 体操やヨガといった簡単な運動をすることです。
③栄養タイプ 栄養を取ることも逆に断食して胃を休ませることも含みます。
④親交タイプ 人やペットとのふれあいを大切にすることです。
⑤娯楽タイプ カラオケやゲーム等です。私はコナン映画かな。
⑥造形・想像タイプ お菓子作り、旅行の動画を見て楽しむことです。
⑦転換タイプ ショッピングや旅行など普段いかない所へ行くことです。
これらを組み合わせるとより効果的なのだそう。あなたはどれを組み合わせますか?

令和7年5月23日(金)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.30「○○が嫌で仕事辞めます」

おはよ毎朝教室の窓を開けて、朝の空気を取り入れるようにしていますが、今朝は湿気が高く、気温の割に暑く感じてしまいますね。私は文化を大事にしたい人間なので、6月の衣替えまでは長袖で頑張りたいと思っていますが、心が折れそうです。皆さんの中にも衣替えをした人が何人かいます。あなたはいつ行いますか?
先週日曜日の朝日新聞にこんな記事がありました。「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて困っている」確かに会ったことのない人に対してどんな話し方をすればよいか、瞬発力がないから不安だという気持ちは理解できます。だから今のうちにいろんな人と会って話を・・・と思ってもなかなか上手くいきません。私が心がけていることはどの人と話す時も「情報不足」が原因でトラブルが起きているという前提に立つことです。相手に言葉が”届かない”と思って工夫して話すよう努力していると、初対面の人に対しても物怖じせず話せるようになっていきますよ。

令和7年5月22日(木)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.29「ナッジ理論を使いこなせ」

おはようございます。Noが29まで来たということは入学してから30日目を迎えたと言うことですね。入学式で抱いた高校生活への意気込みは今も絶やさず持ち続けていますか?最初に決めたことを忘れず続けていくことも大切ですが、見えてきた現実を基に目標を再設定することも大切です。等身大の自分を見つめ、今日の自分が明日の自分への成長となるよう、今日1日を頑張りましょう。
今日紹介するのは「ナッジ理論」です。具体例を挙げると、レジ待ちの足跡やトイレの「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」と書かれているアレのことです。つまり、ルールで強制するのではなく行動科学を基に小さなきっかけを作るというものです。文化祭準備の中で、もし人がたくさん来たら、全く人が来なかったら、どうしようと考えていますか?並ばせる?客引きをする?世の中にはもっと上手な仕掛けで人々に不満を抱かせない工夫をしている人が多くいます。ルールではなく、どんな仕掛けでお互い楽しいものができるでしょうか。

令和7年5月21日(水)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.28「チームワークを良くするコツ(終)」

おはようございます。昨日あまり言いませんでしたが、月曜日にしてはみんな疲れているなと感じました。週のどこかで疲れについて書きたいなと思います。乞うご期待。さて、教室に入って、席について違和感を抱きましたか?これは文化祭のためなので、少し我慢してもらうことになりますが、ご勘弁ください。
今日話をするのは、目標に向けてのモチベーションです。勘違いしがちな内容です。モチベーションというものは、本来存在しません。でもみんなで取り組んでいると、1つの目標に向かって頑張っている気がして、それが活動への原動力となります。人はこれをモチベーションだと思うのです。ポイントは「気」です。みんなで前向きな言葉をかけ合って、時にはゲラゲラ笑って、今この瞬間、このクラスで良かったという気持ちになれれば意識しなくとも作業は前に進みます。今日もニコニコ笑顔でキレイな教室が汚れるまでいろんなものを生み出しましょう。

令和7年5月20日(火)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.27「チームワークを良くするコツその4」

おはようございます。新しい1週間のスタートとして今朝は体育館から始まります。普段、海外の同世代の人と交流する機会はほとんどないと思いますが、どこかで関われると良いですね。そして昨日はこのクラスからも何人かが参加して市街地を歩き回りました。改めてこの街の様々な面が見られて良かったなと感じました。参加した人はぜひ近くの人に話してください。
このシリーズも明日で簡潔です。今回のキーワードは「情報共有」です。昨日のボランティアでも感じたことですが、同じグループの中でも知っている情報を話してみると、案外他人とは違う視点で物事を見ていることに気づき、作業が前に進みます。先週(金)にBeReal.の話題が出てきましたが、実際今やっている人もいれば、一時期ハマった人、自分のようにブームだから一応しておくかという程度の人もいます。他にも知っていても、こんな使い方、こんな動画、こんな人・・・自分の見ている世界は他人と違うという前提に立って、情報を共有してみましょう。

令和7年5月19日(月)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.26「チームワークを良くするコツその3」

おはようございます。ついこの間文化祭準備期間が始まったと思ったら、もう(金)ですね。いや、小テストに追われるあなたにとってはやっとという感覚の方が近いかも知れませんね。私は(土)(日)とも仕事なので休みはありませんが、土日に休みらしいことはしようと思っています。・・・らしいことって何だろう。
このシリーズ3つ目です。(来週もつづきます)今回はみんなすでにできている「コミュニケーションをとること」です。人がやる気をなくす瞬間第1位は「自分が必要とされていないと感じる時」です。以前も話したとおり、40人もいるわけですから、自分一人いなくても・・・と感じる場面は確かに出てきます。でもそんなときに「これやるよ」とか「やれることない?」と積極的にコミュニケーションを取りに行くことが大切です。たっぷり時間があるようであまりありません。間に合うか?いや間に合わせるのだ!

令和7年5月16日(金)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

No.25「コツその3を伝える前に・・・」

おはようございます。昨日の準備の様子を見ていて、全員が同じように取り組むのは難しいですが、何とか自分の役割を果たそうと頑張る姿が多く見受けられました。今日から授業の時間を使っての進路面談が始まります。たくさん話し、たくさん悩み、たくさん考え抜いた結論に悔いなど残りません。共に考えていきましょう。
シリーズ3つ目を書こうと思いましたが、少し気になったことがあるので、そのことを話題にします。最近教室が乱れ始めました。床や机の上、荷物の整頓の仕方を見ると、少し雑になってきたなと感じます。毎日のように襲ってくる小テストの波の中で、全てを丁寧にやるのは難しいことですから、ある意味では仕方のないことです。こうやって朝登校してほんの1分、いや30秒でも身の回りを整えようとするだけで気分が少し変わります。日常に積み重ねがあなたを形づくるということを忘れずに生活していきましょうね。

令和7年5月15日(木)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ