━━━━━━━━━━━
▼ 部活動へ行けない
━━━━━━━━━━━
学年主任を引き受けてから、入学式まではほぼ部活動に顔を出すことができず、チームの雰囲気が崩れてしまったということが今年起きました。だからといっていわゆる"副顧問"にあたる先生は再任用の先生で、協力を得られないという状況で非常に厳しいなと感じました。本校は2年前から複数顧問制を取っていますが、私の部のように機能していないところも多くあります。そこで今回は、上手くいかない愚痴を吐く回ではなく、どのように役割分担を行ったら部活動運営が上手くいくのかについて考えていきたいと思います。
━━━━━━━━━━━
▼ 部活動をやりたい人
━━━━━━━━━━━
そもそも部活動が大好きで、指導をどんどんやっていきたいという先生は、副顧問はむしろ邪魔に感じるのかも知れません。でも、主顧問が対応しきれない問題が起きたときや、主顧問に相談しにくい場合は、やはり副顧問の存在が大きくなってきます。したがって、このパターンでは、基本的には1人で指導を行う。ただし、主顧問に言いにくいことや事務的なことなどサポート役で副顧問がいて、生徒も「あの先生のところに行ってみよう」という気持ちにさせる存在となることが理想です。
━━━━━━━━━━
▼ やりたくない人
━━━━━━━━━━━
「やりたくない」には2種類あります。1つは、部活動自体持たされることに抵抗を持っている人です。部活動の指導は先生の仕事ではないと考えているタイプです。私もどちらかというと、最初はこちらのタイプでした。1週間頑張って土日にも学校へ行って、好きでもないことに付き合わされるなんてこんなにしんどいことはないと思っていました。でも、部活動の顧問として生徒と向き合っているうちに、思わぬ一言で生徒の意識が変わったり、学年では指導しきれない生徒に話ができたりと、よい面がたくさんあることに気づき、意識が変わっていきました。今もあまり技術面では指導ができていませんが、そういった面はおろそかにしないよう心がけています。このタイプの先生は、部活動の意義を理解して、前向きに頑張りたいと思う気持ちを自ら生み出さなければなりません。これは私の今後の課題でもあります。
もう1つは、本当はこの部活動を指導したいのに、持たせてもらえないというタイプです。私は教員になってからずっと青少年赤十字の指導に携わってきたため、本来は部活動については一本で頑張っていきたいと考えています。でも、その部活動は本校にはありません。またあったとしても、バレーボール部の顧問を外されることはありません。そういった時には、モチベーションを高く持つことは難しいように思います。それでも、誰かがやらなければ部活動は回っていきません。先生になる以上はこの点を考えておく必要があるかと思います。
━━━━━━━━━━━
▼ どんな人でも持てる形
━━━━━━━━━━━
どんな人でも部活動の顧問をやれるように、1つ提案をして終わりたいと思います。まずはどの先生も週に1度は顔をだしてほしいということです。指導なんてしなくて構いません。その場所にいてくれさえすれば良いのです。しかもその時間は、30分で構いません。本当は最初から最後までいてもらうのが理想ですが、ここが妥協点かなと思います。そして、専門指導員として外部指導員を入れやすくしたり、卒業生をそういった扱いで呼んだりできると良いかなと思います。外部の方を入れるとトラブルになるという点で、ハードルが高く設定されていますが、ここをもう少し低くして、外部指導者が増えてくれれば、先生の負担が減るのかなと思います。もしも外部の方を入れるなんてナンセンスだと言われる先生がいれば、複数の顧問で役割を分担し、1人の先生の負担を減らすべきです。ただし、この点は理想論で、現実的には1人の先生の負担が大きくなるのは必然で、上手く行かないことの方が多いと思います。
今回は部活動のあり方について書いてみました。今日も青少年赤十字の指導を行い、明日はバレーボール部の活動です。負担軽減のよりよい形を模索し、その都度報告していこうと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓