♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【免許更新】中学・高校で身につけさせたい日本語表現(入門編)

この講義レポートは、受講した内容を、中高生に教える目的でまとめたものであり、教員免許更新講習合格を目的としたページではありませんので予めご了承ください。(でもこれから教員免許更新講習を受けようという人には参考になるかもしれませんね。)

 

今回受けたものは、中学・高校で身につけさせたい日本語表現(入門編)という講義名です。

 

◯読点(、)の打ち方

次の文はどういう意味か説明してください。

 

黒い目の大きな犬の子

 

この文のどこに読点を打つかで意味合いが変化します。時々「点は呼吸のタイミングでつけましょう」ということを話す人がいます。これを上の文に当てはめると難しいですね。つまり、呼吸のタイミング=読点ではないのです。読点とは、様々に解釈できる文を、的確に伝えるための道具なのです。

具体的に読点を打ってみるとその意味が分かります。では、次の文の意味として適切なものをあとの選択肢から1つ選んでください。答えもすぐ出てきます。

 

黒い目の、大きな、犬の子

※分かりやすくするために読点を多く用いていますので違和感があります。

 

①体の色が黒で、目が大きな子犬

②黒目で体の大きな子犬

③目の大きな犬がつれている、体の色が黒の子犬

 

 

 

 

正解は②です。

ちなみに①だと

黒い、目の大きな、犬の子

③だと

黒い、目の大きな犬の、子

となります。厳密に意味を捉えようとすると頭がパニックになりますので、意味の違いが出るな、ぐらいで理解してくれれば大丈夫です。

 

◯文の長さとかかり受け

次の文を読んでください。

 

病院を診療で訪れる患者の中には、現代医療はどんな病気でも治す完璧なものだという思いを前提に、患者の家族も、病気を治すには、医師の言うことさえ聞いておけばよいと言い、患者はまったく何もしないで医師任せの治療になることがある。

 

これは111字ありますが、句点がないため、何が言いたいのかよく分かりません。文の長さは、だいたい40字程度にするのが望ましいため、これを三等分にします。

①病院を診療で訪れる患者の中には、現代医療はどんな病気でも治す完璧なものだと思っている。

②患者の家族も、病気を治すには、医師の言うことさえ聞いておけばよいと言う。

③患者はまったく何もしないで医師任せの治療になることがある。

こうすると何が言いたいのかがはっきりと見えてきます。だから文が長くなりすぎてはならないのです。

さらに、文が長くなった時に気をつけなければならないのは、かかり受けです。例えば次の文です。

 

彼はとても、去年の体育祭が台風で中止になってしまったので、今年の体育祭を楽しみにしている。

 

この「とても」は、とても…何なのかよく分かりません。私も黒板にメッセージを書いていると、こういう文を書いてしまうことがあります。「とても」の後に続くのは、「楽しみにしている」です。だから、次のように書くのが適切です。

 

彼は、去年の体育祭が台風で中止になってしまったので、今年の体育祭をとても楽しみにしている。

 

これなら分かりやすいですね。

 

 

◯その言葉は正確か?

私は「ちょっと寝るわ」と言って、リビングで横になることがよくあります。その時の「ちょっと」とは何分でしょうか。5分と思う人もいれば、30分と思う人もいますね。(ちなみに私は2時間ぐらい寝てます。寝過ぎ!)

だから言葉が曖昧であってはなりません。では次の文を具体的に言い換えてみましょう。

 

お昼ご飯は外で食べるから、少しお金持ってくるといいよ。

 

 

どうですか?

私なら「少し」を「1000円ぐらい」に言い換えますかね。相手が困らないように具体的に伝えられるとよいですね。

 

 

◯それは本当に客観的か?

感想文と論文の違いでも言われることですが、相手に文章として伝える時に心がけたいのが、客観的事実に基づいて意見が言えたか?ということです。例えば、こんな文があったとします。

 

新型コロナウイルス感染者は若者が多い

 

これはある意味では客観的ですが、不十分です。なぜなら、若者とは、何歳から何歳までか?多いとは、何と比べて多いかがはっきりとしていない、文を書いた人の"感覚"でしかないからです。

よって、次のように書き換えてみます。

 

新型コロナウイルス感染者は、二十代三十代が他の世代に比べて多い。

 

こうするとより客観的になりますね。

 

 

◯説明の順序

今から私があるものの説明をします。その通りに書いてください。

 

一番左が赤色です。次が黄色で、その次が緑色になっています。色の順番がまるで信号機のようです。一つ一つが長方形になっていて、全体も長方形です。

 

これじゃ何を書いたら良いか分かりません。これはギニア共和国の国旗を書かせるための説明です。しかし、初めにいきなり「一番左」と言われてしまったため、とりあえず左に赤とメモ書きをし、後で書き直そうしなければ完成できません。

つまり、説明の時にはまず「相手が知りたいこと」から説明していく必要があるのです。今回は、全体像ですから、「この図の全体像は、横長の長方形です。」という文から始めればOKです。そこから部分(詳細)を伝えていきます。長方形が縦1:2横の長さであること。長方形の中が2本の縦線によって3等分されていることなどです。今回は国旗でしたが、何かを伝える時には、全体から部分の順序で説明することを心がけましょう。

 

 

⦅ここが折り返しです。時間のある方は続きをどうぞ。⦆

 

 

◯資料を正確に捉える

新型コロナウイルスの件で、世間を賑わせているのが感染者数です。最近また増えてきましたね。ただ、政府は活動自粛を呼びかけていません。その理由は「検査数に対しての数は少ないから」

前回の自粛期間は、クラスター(集団)感染を基に検査して、陽性が出る可能性の高い人を中心の結果であったため、検査数に対して陽性者数が多かった。言い換えれば、陽性率が高かったのです。でも、今回はたくさん検査をした結果、その割合自体は少ないので以前ほどの爆発的感染ではないという判断のようです。

このように、データを見る時には、感染者数だけを見て判断してはならないということです。でもな…とは思いますけどね。

※講義では、10万人あたりの死亡要因のグラフが例として出されていました。

 

 

◯誰が本当のことを言っているか?

次の5人の中で本当のことを言っている人が3人、嘘をついている人が2人としたら、海外旅行へ行ったことのある可能性がある人は誰かを考えてみてください。

 

Aさん:海外旅行へ行ったことがあるのは、私でなくDだ

Bさん:私は、海外旅行へ行ったことがある

Cさん:Eは本当のことを言っている

Dさん:海外旅行へ行ったことがあるのは、Bではない

Eさん:海外旅行へ行ったことがあるのは、Cでなく私だ

 

これらを数学の確率のように一つ一つ検証しても良いのですが、もっと簡単に解く方法があります。

それはゴールを捉えること=海外旅行へ行ったことのある人を見つけるために条件を確認することです。

今回の5人の言葉を見てみると、BさんとDさんは真逆のことを言っています。だから、どちらかが嘘をついていることが分かります。そして、CさんとEさんは同じことを言っているので、どちらも本当のことを言っているか、どちらも嘘をついていると言えます。ここまではOKですか?

初めに嘘をついているのは2人と言っているので、CさんとEさんが嘘をついてしまうと、BさんかDさんのうち1人とCさんとEさんの2人、合計3人が嘘をつくことになってしまいます。よって、CさんとEさんは両方とも本当のことを言っているのです。

 

まとめると

Aさん:?

Bさん:ホントorウソ

Cさん:ホント

Dさん:ホントorウソ

Eさん:ホント

 

これを見ると、AさんはBさんDさん関係なく、ウソをついていることが分かります。

だからウソをついているのはAさんとBさんもしくは、AさんとDさんということなのです。(これ以上は分かりませんね。)

こういう力(論理的思考力)はこれから必要とされますから、何となくこうなる、ではなく、なぜそうなるかを筋道を立てて説明できるように国語を勉強していきましょう。

 

 

◯その説明に根拠はあるか?

残り2つです。上の論理的な話にも関連しますが、根拠を基に説明できるかということが非常に大切になってきます。

先日のこと、部活動でハイタッチは禁止、腕の接触はOKという謎の指示を受けました。何を根拠にそう言っているのか?と疑問に思って聞いてみたら、手のひらは感染の媒介となりやすい場所だからこの部分の接触を避けるための策だという説明を受けました。事実かどうかは分かりませんが、説得力のある説明だなと感じました。根拠というのは説明の時に必要となるものなのです。

 

 

◯説得力のある文

これが最後です。論理的な文章の大切さを後半では扱ってきましたが、このような文章を作るためには6つの要素が必要です。①主張②根拠③理由づけ④裏づけ⑤反論⑥限定条件です。最後に私が「」について文章を書こうと思いますので、どこが①から⑥に当てはまるか考えながら読んでください。

 

私は勉強中に携帯電話を使うことは反対です。なぜなら携帯電話を使用することが学習に支障をきたすためです。携帯電話の使用時間が増えることで学習時間が減り、学習能力が下がってしまいます。平成25年度仙台市標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査によると、携帯電話を使用する時間が長いほど、数学の点数が下がっています。

しかし、学習意欲を高める目的で携帯電話を使う場合もあります。ただ、最初にその目的で使っていても時々届く通知によって、集中力が切れてしまうことがほとんどです。それゆえ、私は勉強中に携帯電話を使うことは反対です。

 

分かりましたか?最後の一文を除いて、一文ずつ見てみると、ちょうど①から⑥まで順に当てはまるようになっています。この要素をぜひ活用してみてください。

 

 

⦅お断り⦆

今回扱った内容の中には、実際に講義で扱われた文があります。もしルールを超えた使い方をしているというご指摘があれば、差し替え、または削除します。

グラフや写真も多く使いたかったのですが、同様の理由で使用を控えました。読みにくい内容であったことをあらためてお詫び申し上げます。

この後も教員免許更新で学んだことをブログにすることで、自身の学びを共有していきたいと思います。長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。