今日の話題は、選択理論です。人は必ず、基本的欲求を5種類もち、それらをバランスよく満たしたいと考えています。それは、①生存の欲求(食べたい、飲みたい、寝たい)②愛・所属の欲求(仲間の一員でありたい)③力(承認)の欲求(認められたい、人の役に立ちたい)④自由の欲求(自分のことは自分で決めたい)⑤楽しみの欲求(楽しみたい)です。
似たような考え方にマズローの欲求階層説があります。この説と異なる点は、欲求に段階はなく、人によってどの欲求を強く求めるかが違うということです。つまり、人のやる気はこの基本的欲求を満たそうとすることから生まれると言えます。
この理論を提唱したアメリカの精神科医ウィリアム・グラッサー博士は、人を外側から変えることができず、自分を内側から動機づけられると考えました。そして自分のできることは、思考、行為、感情、生理反応を自らの上質世界へ導くことの大切さを説きました。簡単に言うと、自分の理想とする世界を想像し、そこに向かって考え、実行に移すことで、気持ちや体調が良くなるということです。
よく生徒から、やる気が出ませんという話を聞きますが、きっとこの基本的欲求のどれかが不足していて、しかも理想とする姿もはっきりしていないからではないかと分かりました。
彼らの欲求を把握し、理想をはっきりさせるサポートをするのが私たちの役割です。自分のおかげで生徒が上手くやれるようになった。そんな思い上がりがないよう生活していきたいものです。
参考文献『選択理論を学校に クオリティ・スクールの実現に向けて』柿谷正期 井上千代