♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

2020-08-20から1日間の記事一覧

【免許更新】心理⑦ワーキングメモリについて

〇カクテルパーティー効果 注意とは何か向けるものです。例えば大勢の人が話をしている中で、特定の人の話だけを聞き取ることができます。これをカクテルパーティー効果と言います。 〇同時に二つのことができるか? 注意を2つに分けたとき、どちらか一方の…

【免許更新】心理⑥バイアスと条件付けについて

〇連言錯誤 「リンダ問題」(Tvensky&Kahneman,1983) リンダは31歳で独身である。とても頭がよく、ものをはっきりいうタイプである。大学時代は哲学を専攻した。差別問題や社会正義の問題に強い関心を抱いていて、反核のデモに参加したことがある。 次の…

【免許更新】心理⑤バイアス・エラーについて

〇帰納的推論 ・太郎君はお酒やたばこを一切口にしない ・太郎君の母は管理栄養士で、三食食事を作ってくれている ・太郎君は陸上部に所属している ここから、太郎君が健康であることを判断することを「帰納的推論」と言います。 ただし、ここに「太郎君は病…

【免許更新】心理④文章の理解とスキーマの性質

〇推論について キーワードが増えていけば、そこから類推して文の意味が分かっていきます。例えば、次の文はどうでしょうか? 「勉強していなかったので、数字が間違っていて助かった。」 これに「出題範囲」というキーワードを加えたら、勉強していなかった…

【免許更新】心理③文字と単語の認知過程

〇文字判断に関する用語 ●心内辞書 人は心の中にある(出会ったことのある)言葉から探し出すことで文を理解しています。 例えば、「がろうたをたべたごりん」と書いてあると、「がろうた」?「たごりん」?となってしまいますが、「たろうがりんごをたべた…

【免許更新】心理②心内での記憶の形

〇表象とイメージ 心の中にある情報が喚起、照合されることを「表象」と言います。例えば、サメというものは、「動物」という概念の高い分類に属し、下位にいくほど「魚」「危険である」に属します。国語ではこれを「抽象から具体」と言いますが、心理学では…

【免許更新】心理①心理学入門

◯そもそも心理学とは何か? 心理学の語源はギリシャ語です。「psyche(プシュケ)」「logos(ロゴス)」が合わさったもので、プシュケは魂、ロゴスは言葉、理。だから心の原理みたいな意味ですかね。 ◯心理学の祖ヴント ヴントの心理学は、3つの特徴があります。…

【免許更新】必修⑦今の子どもの実態

〇本当に今の子どもは悪いのか? ・少年犯罪検挙数は40年前の4分の1 ・暴力行為発生率、発生件数は中学校で減少、小学校で増加 ・いじめ認知率は急増しているが、これは深刻化する前に報告するようになったから (中学校勤務時代は、ちょっとした悪口でもい…

【免許更新】必修⑥特別支援教育について

ここでは用語の確認が主な内容でしたので、メモ程度にまとめておこうと思います。〇ASD(自閉症スペクトラム障害) 対人関係を築くことが難しく、他人の心情を理解することも難しい。 習慣にこだわりをもち、限定的な興味をもつ → 暗黙のルールを理解できな…

【免許更新】必修⑤記憶力とは何か?

〇そもそも記憶力とはなにか? 実際に「記憶力」という能力は存在しません。具体的には4つの要因があるとされています。 ①基礎的認知能力(ワーキングメモリや処理速度) ②記憶方略(覚えるための工夫) ③メタ記憶(自分はどれだけしっかりと覚えられたか?…

【免許更新】必修④ワーキングメモリについて

〇ワーキングメモリとは ワーキングメモリとは、理解や思考のためのアタマの作業台を表し、これは短期記憶(使い捨ての記憶)と密接にかかわっています。言い換えれば、ワーキングメモリでは必要な情報を一時的に保持することと処理することを行うということ…

【免許更新】必修③教師に求められる資質

地方公務員法第30条では すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。 と定められています。ゆえに私たち教師は、「全体の奉仕者」として働がなければならないし、…

【免許更新】必修②多様な子どもたちへの指導・支援

タイトルにある「多様な子どもたち」とは ①発達障害のある子ども ②不登校の子ども ③日本語指導の必要な子ども と定義します。 ①発達障害のある子ども 発達障害と聞くと、指導が大変な生徒というイメージを持ってしまいますが、そもそもこの子自身に目を向け…

【免許更新】必修①国の教育政策と世界の教育動向

教育と時代の流れは密接に関わっている。 これが今回の講義で一番感じたことです。前半ではこれまでの時代と教育政策について、後半はイギリスとフィンランドの教育政策について説明します。 ◯時代の流れと教育政策 ①GHQ占領期 第二次大戦後、日本の弱体化の…

【中高生向け】自己中心的利他

おはようございます。(こんにちは。)なぜだか分かりませんが、木曜日って聞くと少し楽になります。週末が近づいているからですかね?今日と明日で夏休みの補習は終了です。最後までしっかりとやり遂げましょう。気を抜いて寝坊しないように。 昨日、Instagra…