♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

授業とは、ライブである。

私が中学校に赴任してから、初めて言われた言葉、それは「先生の授業ってライブみたいですね。」だった。

国語の時間は、いつもワクワクして、時には盛り上がり、時にはしっとりと考えを深めていく、そんなイメージからなのだろう。

あれから4ヶ月。今日、衝撃的な出会いを果たした。

 

今日は5年経験者研修。大学時代の友人とも再開を果たすも、高等学校で研修をやってきた私には全てが新鮮だった。今回の課題のテーマが「読むこと」であった理由として学力学習状況調査が取り上げられた。学力学習状況調査とは、小学校6年生と中学校3年生を対象に実施しているもので、国語にはA(知識、基礎基本)、B(活用、応用)がある。この中で近年、B分野の、情報収集をしたり、根拠を基に答えを導き出す「読解力」が課題として挙がっているそうなのだ。ではこの力をどうつけていけばよいのか?そのヒントとなる講義、演習を受講できた。

 

衝撃を与えたその先生が初めに言った言葉、それがこの文章の最初に扱ったことと全く一緒のことだった。

「私は授業を、ライブだと思っています。全員が盛り上がれる授業を目指して色んな小道具を準備しているのです。」

そう言って、袋の中からピコピコハンマー、大仏のお面、馬の被り物などを取り出し紹介してくださった。なかなか面白そうな先生だなと思った。

その後の研究討議。同僚の先生方から、教科書以外に作品理解に絵本、心情理解に心情曲線、人間関係をマップに書き起こすなどの工夫が出され、なるほど!と驚きの連続であった。同時に、教科書を基に、話術で勝負していた私は恥ずかしくなってしまった。私も「お笑い」の要素を取り入れているが、そんなものは工夫にならないなと反省した。

その先生は次にこんな話をされた。

「子どもから《国語は答えがないからつまらない》という声を聞いたことがありますが、それを言わせず、国語にははっきりとした答えがあるよ!ということを教えなければならないのです。その教えも、先生の言葉で語ってしまったら、子どもからしたらこんなにつまらないことはないと思ってしまいます。だから、それを子どもに言わせて、つまらないと言う子たちに対して子どもから説得させることが必要なのですよ。」

国語は感覚ではなく、筋道立てて読む必要があることを、生徒から生徒に伝えさせる。こんなに難しく、こんなに理想的な形があるのかとまた衝撃を受けました。

更に、こんな話もありました。

「私の授業は、戦う話し合いをします。戦うからには勝たなければなりません。勝つためには、説得力が必要です。例えば、この物語のクライマックス(一番の盛り上がり)はどこ?という発問をします。これを全員に考えさせるために、4人のグループを作って、4人でそれぞれの説を戦わせます。できる子たちは雄弁に説得できますが、できない子たちはそれができません。そこで、できない子たちはこの子たちの説得から納得できるものを選んで自分の意見にしてもらいます。最終的には説を絞るために、違うと思うものを選んで少数派を潰していきます。これが戦いです。」

この話を聞いていると、少数派の子たちが自信をなくしてしまうのではないかと心配をしてしまう。でも、実はこの少数派が正しい答えであることも多々あり、子どもたちはそれも含めて楽しんでくれるとのこと。この戦う話し合いを聞いた時、元小学校校長の斎藤喜博先生の活動を思い出した。

例えば、「出口論争」である。国語の教科書の一文に「あきおさんとみよ子さんはやっと森の出口に来ました」とあり、この「森の出口」というのは一体どこにあるのかという発問がなされた。子どもたちの討論では、森とそうでないところの境目が出口だと解釈に落ちついた。しかしそれに対して斎藤は、「そんなところは出口ではない」と真っ向から否定して新たな説を持ち出して説得したという。これは私がやりたかった授業の1つとして、5年前からずっと思い続けてきた方法であったため、早速2学期から活用しようと考えた。

他にもたくさんの名言を残して先生は去っていかれた。その後も「話すこと」「聞くこと」の分野でも講義があったが、あの先生の衝撃に勝るものはなかった。さてあと2週間で何ができるのか。ひたすら自問自答の日々が続きそうである。