♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【部活動】試合に対する考え方

━━━━━━━━━━━━
▼ お隣で練習試合
━━━━━━━━━━━━

昨日、体育館で普通の練習をしていた時のこと。隣で女子バレーボール部が他校を呼んで練習試合を行っていました。今年度新しくこの部を受け持ってからは一度しか練習試合をしていないものの、もっと練習試合を組んであげた方が良いのかなとふと思いました。そこで今回は、公式戦や練習試合も含めた「試合」に対する考え方を通して、部活動における試合の意義について考えていこうと思います。


━━━━━━━━━━━━
▼ 公式戦と練習試合の違い
━━━━━━━━━━━━

そもそも部活動における試合を考える時に大切なことは、公式戦と練習試合の意味合いに違いがあるということです。
公式戦では、勝つことを第一に考え、結果が全てですが、練習試合ではチームの課題を見つけたり仕上がりを確認したりする意味合いが強くあります。だから練習試合で勝ったことにしか目が行っていない部員はまだまだだなと思います。
たまに勝利至上主義に見える顧問はいますが、それはあくまで公式戦で結果を残すためにはこの相手にどのような勝ち方をすれば良いかを考えてのことであるため、単に勝てば良いという発想ではありません。
また、反対に公式戦でも勝ちにこだわらない人もいます。それは、人間的に成長できていないからこそ、勝つことよりも戦い方に力を入れて指導する場合や、最後の大会で結果を残すためには、この大会で結果を残す必要はないと考えている場合があります。どの場合においても、生徒の成長を第一に考える先生方の苦労が伺えます。


━━━━━━━━━━━━
▼ 適切な頻度とは
━━━━━━━━━━━━

前任校でソフトボール部を受け持っていた時のこと。前の顧問は毎週のように練習試合を組んでいて、保護者から疑問の声が上がっていたのだそう。理由は、基礎的な練習ができていないのに練習試合をやっても意味がないのではないか?ということ。
確かに毎週のように練習試合を入れてしまっては、その結果を振り返って自分たちのプレーを見直す時間などありません。そこで私は月に一度程度の練習試合に留めることとしました。しかし、チームはどんどん弱くなっていきました。もちろん私の指導力不足もありましたが、実践力が低下してしまったのです。やはり、練習試合はたくさん組んだ方が良いのでしょうか?


━━━━━━━━━━━━
▼ 立ちはだかる壁
━━━━━━━━━━━━

遠くへの遠征とならば、交通費がかかったり、朝早くから準備しなければならなかったりして、負担感が重くのしかかります。
現在は体育館部活動なので問題はありませんが、外部活動だと天候によって中止せざるを得ない場合も出てきます。例えば、9:00開始の試合であれば、アップのために1時間から1時間半、その前に会場準備となると、生徒は7時には集まります。生徒たちが登校する前に練習試合の有無を決めるとなると、遅くとも6:30までに判断しなければならず、遠出の場合はさらに早く出勤しなければなりません。
そしてさまざまな人脈も必要となります。そのチームが強ければたくさんお声がかかりますが、弱ければ地道に部活動の有無を確認して電話をかけたり、大会で連絡先を交換したりして練習試合を組むのです。こちらから伺う場合は問題ありませんが、こちらへ呼ぶ時には、場所が空いているか、他の部活動に迷惑がかからないかなどさまざまな問題があります。(今ならば消毒だったり検温だったりもっと面倒な問題も出てきます。)


━━━━━━━━━━━━
▼ 公式戦の何日前か
━━━━━━━━━━━━

日程の問題も少なからずあります。公式戦に照準を合わせるため、1週間前には公式戦を想定した練習試合を組むというのは当然の発想です。それから、公式戦がないオフシーズンにもきちんとモチベーションを維持して練習に取り組めるように練習試合を組むこともあります。そのことで時々困ったことも起こります。それは、練習試合を組んだ後に、公式戦の初戦で対戦することが決まるという場合です。お互いに戦い方を知ることになるため、とても戦いづらいのです。


━━━━━━━━━━━━
▼ 対戦相手をどうするか?
━━━━━━━━━━━━

先述の内容と重複する部分でもありますが、対戦相手をどうするかという問題は重要です。一番良いのは自チームと同レベルの学校と対戦し、切磋琢磨していくことです。でも同レベルが必ずしも良いとは限りません。それは、勝つことを第一に考えすぎてしまうからです。練習試合はあくまで、チームの課題を見つけたり仕上がりを確認したりすることが目的ですから注意が必要です。
強いチームと対戦することも必要です。自分たちの実力がないことを体感でき、強いチームの技を盗むこともできます。ただし、あまり戦いすぎると自信を失ってしまうため、これも注意が必要です。
逆に弱いチームと対戦することも大切です。弱いからといって、手を抜くとミスがたくさん起こり、自分たちの戦い方を見失ってしまうからです。
ここで一つ言っておくと、中高で練習試合を組むことも大切です。中学校にとっては強いチームと戦えるというメリットがあり、高校にとっても絶対に負けられないプレッシャーを感じながら試合に臨めるからです。さらにつながりが生まれることで、たくさんの中学生がその高校に興味を持ってくれるというメリットもあります。だから、中学校の先生はどんどん高校にお願いしてほしいし、逆に高校の先生は中学校に練習試合を申し込んでも良いかなと思います。そこで高校生が中学生にアドバイスする時間があれば、もっと交流できますよね。

━━━━━━━━━━━━
▼ まとめ
━━━━━━━━━━━━

今回は試合について考えてみました。試合経験を考えたら、練習試合はたくさん組んだ方が良いものの、その意味を分からないまま試合を行うデメリットや、練習試合を組む苦労について書きました。部活動は時間外で行うもので、負担感の大きさは看過できませんが、それによって人のつながりができるというメリットは圧倒的な魅力です。特に未経験の部活動を受け持つ先生にとって、経験者が指導する学校との練習試合は学び多きものです。大変ですが、大会での様子や評判を基にたくさんの人と繋がれることを祈っています。私は経験者の方が顧問についてくださっているのでその点は安心ですが、自分1人でもつながりが持てるよう努力していきたいと思います。



いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村