♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

NO.17「おにぎりはなぜ売れるのか」本日出校日

おはようございます。
今日は動き出しが早いと思うので
早めの配信です。
初めにしっかりとした連絡事項です。
○本日の流れと持ち物
①本日の登校時間はいつも通り!8:40にSTです。
  定期券の期限は大丈夫ですか?時刻表は変わっていませんか?
②まずは登校したら、旧クラスの旧番号順座席へ。
  今年も45回生は2階のフロアのままです。
  その際、靴箱は空にするので
靴を入れるためのビニール袋を忘れずに!
③STでは旧担任の先生が1日の流れを確認します。
7組担任の先生は異動されましたので私が代わりに行きます。
 また、4組担任のもこの日は不在のため、
  代わりにどなたかが入ります。
④STの後は、大掃除&式場準備。
 大掃除後、模試の受験方式について
 各クラスで説明があります。
⑤離任式しっかりとした身だしなみで話を聞きます。
校章、上着を忘れずに。
⑥離任式後はそのまま残って学年集会。
 進路希望調査など、受験生として大切なことを
 講話を通して確認します。
⑦書類差し替え&新クラス、
 旧クラスへ戻って書類を受け取ったら
 新クラスの番号発表です。
 紙を受け取って新クラスへ。
 ここで新しい担任も知ることとなります。
 発表後、新しい組・番号を記入したり、
 記入してきてもらうものを渡します。
記入のためにボールペン
が必要です。 終わり次第、解散です。
○来週以降の連絡
①4/9からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。(今日つけても構いません)
 もう買いましたよね?ついていない人は
 後日呼び出しがあります。
②春休み課題の準備は整いましたか?
 新しい担任に良い印象を与えることが
 進路実現の第一歩です。
 課題一覧の確認と共に、
 スタサプ課題の取り組み忘れに
 ご注意ください。
③文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 来週木曜日に教材の販売があります。
570円だそうです。当日は1年生も
 購入しますから、おつりのないよう
 準備をお願いします。
本題です。
参考文献:https://www.sankei.com/article/20240404-H3MAHSNLDNGLZBTKZJJAA56OKI/?fbclid=IwAR1ecHPmT1Yu65BOQIwUl69s_4-z8lDIPPoJb22f4LiH7nRj6zS_WxEq9ew_aem_AfBWkjdLLXf_naz3UYAdOgOsbal_Q_2MzVyUPTd1F1Unj4YfXtV32A4O5rUzGqgMM4M
記事をパッと見ると、面白い商品だな
自分も買ってみようかなぐらいにしか
考えないと思います。
私が注目した文はここです。
コメの消費量は年々減少しているものの、
おにぎり専門店の店舗数は増加している。
言われてみれば、時々スーパーで
おにぎり屋なるものを見かけます。
昼ごはんに何を食べようかと悩んだ時、
おいしいおにぎりが食べたいと思う瞬間が
なぜかあって、そこに何か探究の種が
ありそうです。お米自給率の高い
日本だからこそ、この辺りは
もう少し調べてみると
面白いかもしれませんね。


令和6年4月5日(金)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.16「備えあれば憂い無し」出校日まであと1日

おはようございます。
初めにしっかりとした連絡事項です。

○明日の流れと持ち物
①明日の登校時間はいつも通り!8:40にSTです。
  定期券の期限は大丈夫ですか?時刻表は変わっていませんか?

②まずは登校したら、旧クラスの旧番号順座席へ。
  今年も45回生は2階のフロアのままです。
  その際、靴箱は空にするので
靴を入れるためのビニール袋を忘れずに!

③STでは旧担任の先生が1日の流れを確認します。
7組担任の先生は異動されましたので私が代わりに行きます。
 また、4組担任の先生もこの日は不在のため、
  代わりにどなたかが入ります。

④STの後は、大掃除&式場準備。

⑤離任式しっかりとした身だしなみで話を聞きます。
 校章、上着を忘れずに。

⑥離任式後はそのまま残って学年集会。
 進路の話があります。

⑦書類差し替え&新クラス、
 担任・副担任発表このタイミングで分かります。
 発表後、新しい組・番号を記入したり、
 記入してきてもらうものを渡します。
記入のためにボールペン
が必要です。 終わり次第、解散です。

○明日以降の連絡
①4/9からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。(明日つけても構いません)
 もう買いましたよね?ついていない人は
 4/15から呼び出しがあります。
②春休み課題の準備は整いましたか?
 新しい担任に良い印象を与えることが
 進路実現の第一歩です。
 課題一覧の確認と共に、
 スタサプ課題の取り組み忘れに
 ご注意ください。
③文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 4月11日に教材の販売があります。
570円だそうです。当日は1年生も
 購入しますから、おつりのないよう
 準備をお願いします。

本題です。
参考文献:https://youtu.be/uwtaDwfpo_E?si=8U8djk598CewckA9
読解力のない大人たちは
不必要に不安をあおっている内容だとか
予言が全く当たらないだとか
くだらないことを言っていますが
そんな内容ではありません。
このYouTube
過去の地震がどのような順で発生したか
という傾向と今の地震の発生状況を
見比べて、今後どのような可能性が
あるかを分析しているだけのことで
予言でも何でもありません。
ただし、この3ヶ月見続けてきて
何となくみんなにも1度観て欲しいと
思い、リンクを貼りました。

昨日も台湾で大きな地震が起き
今なお日本海側(石川~北海道)で
地震のリスクが高いと気象庁
発表していることを考えると
私たちも無視できない内容です。
この動画は30分あるため、
見る暇はないかもしれませんので
動画で話題に挙がっていた
南海トラフ臨時情報」について
リンクを貼っておきます。
備えあれば憂い無しです。
確認しておきましょう。↓↓
leaflet.pdf (bousai.go.jp)

令和6年4月4日(木)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.15「日本人が入国拒否される理由」出校日まであと2日

参考文献:ハワイに日本人女性“入国拒否”急増…“海外出稼ぎ”増加 業者を直撃【詳細版】 (tv-asahi.co.jp)
おはようございます。
記事探しに手こずりました。
初めにお知らせです。
①明後日が出校日です。
 靴を入れるためのビニール袋と
 名前を書くためのボールペンを
 忘れずに持ってくること。
 新クラスもこの日に発表です。
②4/9からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。
 もう買いましたよね?
 ついていない人は
 4/15から呼び出しがあります。
③春休み課題の準備は整いましたか?
 新しい担任に良い印象を与えることが
 進路実現の第一歩です。
④文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 4月11日に教材の販売があります。
値段を今週中に確定させて連絡します。
本題です。
昨日インバウンドの話をしたので
今日は逆の話として「出稼ぎ」の話題です。
今は円安のため、日本で仕事をするより
海外で仕事をする方が圧倒的に
コスパがよいと言われています。
私の友人に話を聞くと、
私の労働時間の半分の時間を使って
同じぐらい(いやそれ以上の)
給料をもらっていると言います。
(その分物価は高いですけどね)

そんな中で、観光目的の人に対して
入国拒否が増えているという話題です。
まずはこのニュースを聞いて
自分の進路とどう関わってくるかを
考えることが大切です。
私がこのニュースを聞いて疑問を抱いた点は
①なぜ日本人女性に対してか
②なぜアジア人に対してか
③そもそもハワイへ出稼ぎに行く理由は
④海外への出稼ぎは今後もっと増えるか
です。

あなたはこのニュースをどう捉えますか。
いよいよ明後日に新クラス発表です。
当日は晴れ予報です。
ビニール袋とボールペンを忘れずに
持ってきてくださいね。

令和6年4月3日(水)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.14「海外から見た"田舎"」出校日まであと3日

参考文献:https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2532484d369efd6fba02384a4d8796a9f47b24
おはようございます。
初めにお知らせです。
①明明後日が出校日です。
 靴を入れるためのビニール袋と
 名前を書くためのボールペンを
 忘れずに持ってくること。
 新クラスもこの日に発表です。
②4/9からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。
 もう買いましたよね?
 ついていない人は
 4/15から呼び出しがあります。
③春休み課題の準備は整いましたか?
 新しい担任に良い印象を与えることが
 進路実現の第一歩です。
④文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 4月11日に教材の販売があります。
値段を今週中に確定させて連絡します。
本題です。この記事にあるアンケートは
わずか50名ほどの、
しかも特定のカフェでしか取っていないので
信用できないデータではありますが、
海外の方が田舎に注目している
という傾向は何となくわかるような気がします。

もう少し掘り下げると、
田舎は2つの特徴をもつと私は考えます。
①いわゆる繁華街とは距離を置いた
 自然を楽しめる場所であること
②日本家屋、囲炉裏、温泉のような
 日本らしさを感じられる場所であること

自分の地元は田舎だと思っていても
この2つの特徴を兼ね備えた家に
住んでいる人はなかなかいないように
感じます。
今海外の方が求めているのは
こういう田舎ではないかと感じています。

話題は少し変わります。
私は年に2~3回旅行へ出かけます。
頻繁に行くわけではないため、
覚悟を決めて星野リゾート
泊まっています。(高いです)
そこで見かけるのは決まって
海外の方です。
宿泊施設は
部屋に露天風呂がついていたり
地元の文化を体験できたりと
”日本らしさ”を”自然の中”で
体験できるからこそ
海外の方に受けが良いのかなと
夫婦でよく話します。

日本が生き残るためには
インバウンドが大切だと言われている今
こういった現状に目を向けてみるのも
よい勉強にもなるし、
お金を稼ぐようになったら
行ってみたい場所として
思いを馳せてみるのも
良いかもしれませんね。

令和6年4月2日(火)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.13「新しい校長先生がやってきた!」出校日まであと4日

おはようございます。
初めにお知らせです。
①今度の金曜日が出校日です。
 生活リズムを整えましょう。
 新クラスもこの日に発表です。
②来年度からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。
 もう買いましたか?
 未購入者は呼び出しがあります。
③スタサプ復活しました。
 課題はもちろんですが、
 復習にも役立てましょう!
④文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 4月11日に教材の販売があります。
値段が決まり次第伝えますので
 心づもりをお願いします。
本題です。
本当は他の内容をアップしようと
書いていたのですが
今朝元気な挨拶をされて
全てが吹っ飛びました。
新しい校長先生です。
私は校長先生と
一切接点がないように思っていますが
世の中はそんなに広くありません。
どこかで共通の知り合いが
いるようなものです。

私が初めて先生になったときの
話を少しさせてください。
私が初任者として
挨拶に行った時のこと。
校長先生から最初にこんなことを
言われました。
「あー先生から手紙もらってるよ。」と。
よくよく話を聞いてみると
大学時代の恩師が、
当時の校長先生の元上司
だったそうで、わざわざ手紙を書き
頼むと言ってくださっていたのだそう。

私もいろんなところへ顔を出して
いろんな繋がりを作っているので
あなたもどこかで私の名前を
聞く瞬間があるかもしれませんね。
人とのつながりは大切です。
どこでどうつながるか分かりませんから
人とのご縁を大切にして
生きていきたいものです。

令和6年4月1日(月)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

第8章 保健室との付き合い方

1.保健室との連携

 学校運営上なくてはならない存在が「養護教諭」であり「保健室」です。よって、何かきっかけを作って保健室を頻繁に訪れることが大切になってきます。部活動顧問として、担任・副担任として、教科担当として、個人的な相談相手として、生徒情報を共有することは、教員としての基礎基本となります。

2.三流の先生が見た保健室

 ここでは分かりやすくするためにわざと「三流」「二流」「一流」という言葉を使いますが、批判する意図は全くありません。若手の先生は、まだ三流だなとか、あの先生は一流だなと考える参考にしてもらえれば幸いです。
 三流の先生は、保健室を「問題のある生徒が溜まる場所」と考えています。だから、体調不良を訴える生徒がいたらとりあえず保健室に行けと指示をして、あとは放置です。その生徒がどうなったのかを気にもせず、「あいつは保健室に行ってばかりで問題のある生徒だ」というレッテルを貼ってしまっているため、生徒指導としては不十分です。授業中に頻繁に体調不良を訴え保健室へ行く生徒がいたら、せめてそのクラスの担任と話をするだとか、保健室にその時の授業中の様子を伝えつつ、その生徒に関心をもつ努力が必要だと思います。


3.二流の先生が見た保健室

 二流の先生は、基本スタンスは変わらず「保健室に任せれば良い」という考え方ですが、保健室が困らないようにこちらの持っている情報を頻繁に報告し、保健室での対応に活かしてもらおうと努力しています。保健室へ何度も行ってしまう生徒の様子を机間指導の際に何気なく観察し、「今日はこんな感じでしたよ」と報告すると、養護教諭の先生は保健室での様子や、専門家としての見立てを教えてくださることがあります。そうやって互いに情報を共有しようという体制ができていれば、いざという時に連携が取りやすくなります。


4.一流の先生が見た保健室

 一流の先生は、「保健室は逃げ込める場所の1つにすぎない」と考えていて、問題を丸投げするスタンスは取りません。担任として気になる生徒がいたら、まずは面談をして生徒本人の状況を確認します。その後、本人の了解もとりつつ、養護教諭の先生とその内容を共有して、担任として、保健室としてどのように立場を分けるかを相談します。時には、保健室では拒否してもらい、担任・学年団で対応することもあれば、担任があえて距離を置き、保健室で対応してもらうこともあります。大切なのはその際、「全員が本人の気持ちに寄り添わず孤立させる」という状況を作らないことです。私は学年主任として、その部分を気にして見ています。



5.保健室には顔を出して欲しい

 学年主任になってから、前よりも養護教諭の先生と話をするようになりました。それは立場上ということもありますが、それ以上に連携を取らないと学年が運営できないという必要性に駆られた結果だと考えます。養護教諭の先生と話をしていると必ず出てくるワードが「保健室には少しでも良いから顔を出して欲しいんだよね」というものです。先生によっては、いや養護教諭がこちらに出向けば良いのではないかと言われる方もいますが、ひっきりなしに来室者がいる保健室では難しいように思います。また、職員室には共有されていない情報を保健室では共有することもあります。私たちは100%を管理職に伝えているわけではないし、伝えるのは不可能ですから、上手く担任・学年団で問題に対応するためには、そういった細かな連携が必要なのです。


6.余談ですが・・・

 この仕事をしていると、職員室でいると息苦しく感じる瞬間があります。だから部活動に顔を出したり、教科室に隠って仕事をしたりという先生がいらっしゃいます。もちろんすぐに帰宅するのが一番ですが、仕事が終わらないという人もいます。そんなときには保健室を利用しています。個人的な悩みを相談しているわけではないですが、生徒の様子をわざとしっかりと観察して話題を作り
、相談という名目で息抜きをしていることがよくあります。迷惑はかけないようにしたいですが、保健室を身近に感じるためには必要な時間かなとも思っています。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.12「親はいつまで大切か」出校日まであと5日

参考文献:
www.msn.com


おはようございます。
初めにお知らせです。
①今度の金曜日が出校日です。
 生活リズムを整えましょう。
 新クラスもこの日に発表です。

②来年度からロッカーに鍵をつけることが
必須となります。
 もう買いましたか?
 未購入者は呼び出しがあります。

③スタサプの取り組み毎日チェックしています。
 面倒だな、でも勉強しないと、と思う時オススメです。
 積極的に取り組みましょう。

④文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 4月11日に教材の販売があります。
値段が決まり次第伝えますので
 心づもりをお願いします。

本題です。この記事を読むまで
「オヤカク」という言葉を知りませんでした。
あなたは来年度成人となるため、
法律上は親の同意なしに
売買契約ができるし、
好きな人と結婚ができます。
でも、実態はそうではない
ということですね。
大学の入学式・卒業式に
親が来るのが当たり前。
入社式にも親が来る時代になったのか
と衝撃を受けました。

では、親はいつまで大切に
すべきなのでしょうか。
ここからは私の考えです。
結論から言うと、
一生大切にすべきだと思います。
私は結婚の時に、
両家顔合わせを行いました。
互いの両親を招いて
食事をするというものです。
その時に
「もっと親を大切にしなければ」
と感じました。
日本の風習に則ると
結婚は家と家とのお付き合い
を意味します。
親孝行のために、たまに互いの
実家に顔を出して、
(私はいませんが)子どもがいれば
孫の顔を見せるのも
やがて介護が必要になった時
頻繁にサポートするのも
自分を育ててくれた
親に対しては必要なことだと
思います。

最後に今のあなたに一言。
特に今年は受験があります。
1回あたりの受験料は安くないため
親の協力は必須です。
お金がなくとも、
親ときちんとお金の話は
しなければなりませんから
残り1週間の春休み中に
話題にしてみてください。
今日私は妻の実家へ行ってきます。

令和6年3月31日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ