♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【生徒指導】校則の見直しに向けて

━━━━━━━━━━━
▼ 勉強してきました
━━━━━━━━━━━

昨日研究会で、生徒指導について
学んできました。
職場でも校則の見直しということが
話題には上がるものの
その大きな流れやゴールみたいなものは
全く見えていない状態でした。
そこで今回は、校則見直しの全国的な流れと
今後の課題について考えていきます。


━━━━━━━━━━━
▼ 生徒指導提要改訂
━━━━━━━━━━━

私が大学生の頃の2010年に
最初の生徒指導提要が出されました。
それを具体的に、実用的に書いた改訂版が
今年出される予定です。
この生徒指導提要のポイントは、
「指導よりも支援のニュアンスが強い」
ということです。
例えば、生徒指導の定義は以下の通り
変更となりました。
「生徒指導とは、一人一人の児童生徒の
 人格を尊重し、個性の伸長を図りながら、
 社会的資質や行動力を目指して
 行われる教育活動である」
という文言が
「生徒指導とは、児童生徒が社会の中で
 自分らしく生きることができる存在へと、
 自発的・主体的に成長し発達する過程を
 支える教育活動のことである」
と変更になりました。

 まさにこの「発達する過程を支える」
という言葉は、これまでの
「ルールを守らない生徒に指導を加える」
という発想とは全く違うものとして
考えるべきことを示しています。


━━━━━━━━━━━
▼ 教育の大転換は経産省から
━━━━━━━━━━━
 
 近年国会質疑では、教育委員会
学校によるいじめの隠蔽や
子どもに対する暴力や暴言などが
話題になっています。
これらの流れに応える形で
経済産業省
「未来の教室」プロジェクトとして
GIGAスクール構想、
部活動の地域移行などを
推し進めています。

www.learning-innovation.go.jp

この中に校則の見直しも
含まれているということですね。


━━━━━━━━━━━
▼ 校則の見直しに大事なこと
━━━━━━━━━━━

 注意すべきこととして話題に
挙がったことは次の通りです。
①運用面で人権を侵害するような指導や
 実際の指導が異なる場合は×。
②内規を設けている学校があり、
 その中に細かく指導基準を示している
 場合も考えられるが、公開を迫られる
 可能性があるため、やめた方が良い。
③学校内で指導について合意形成を
 行った後に、生徒や保護者との
 合意形成をする必要がある。
④校則の変更を行う場合は、
 きちんと変更手続きを
 明確にしておく必要がある。
⑤③や④をHPに上げておくとよい。

⑤の例として挙がった学校があったので
 載せておきます。
(該当校の先生はいらっしゃらなかったので、
 勝手に挙げています。)

asuke-h.aichi-c.ed.jp


━━━━━━━━━━━
▼ 禁止の禁止
━━━━━━━━━━━

 最後に、具体的な提言についても
書いていきます。
具体的な校則について、
問題とされている表現があります。
①「男子」「女子」の性別に関する表現。
②細かすぎる基準。
③説明できないルール。
④「禁止とする」という表現。
特に、④については冒頭に説明した
「支援」というニュアンスを
反映したものなのかなと感じます。
「望ましい」という表現に変更せよと
よく言われるようですが、
単純に書き換えられないのが難しい点です。

これからは、生徒や保護者とともに
校則を考えていく時代です。
こちらで考えすぎず、
とりあえず生徒に投げて、
意見を言わせることも
大事なのかなとも思いますが、
楽な方に流されないようにも
注意すべきだとも思いました。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ