おはようございます。最初にお知らせです。
①明日からの登校について
昨日問い合わせがあったので改めて連絡です。
平日7:30-16:00の時間帯で進路学習室にて
勉強が始められるように部屋を暖めます。
自習したい人は冬休みもお待ちしております。
ただし、25日と26日は終日Kパックのため
空いていません。ご了承ください。
②ラーケーションの日、アンケートのお願い
④3年分の冬休み配信をアーカイブにしました。
本題です。
今日の話題はこちら。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/375175?rct=sports
よくある「期待されていた結果が残せなかった」
という記事です。受験で最も大切なことは
「いかに良いモチベーションを保つか」です。
周りが決まり始めた今には、
もしかしたら自分は上手くいかないのでは?と
不安になる時期だと思います。
(かつての私もそうでした)
そこで今回はモチベーションの維持について
説明します。
今の時期に大切なことは
連続フロー時間を増やすことです。
フローとは「時を忘れるくらい、完全に集中して
対象に入り込んでいる精神的な状態」です。
特にこの時期は、過去問を中心とした
アウトプットが大切です。
解いてみて、足りない知識を参考書で確認する
そんな時期です。
私は共通テストで2日間戦い抜く必要があったため
とにかく誰にも邪魔されない環境を作って
問題を解きまくりました。
私の場合は豊田市中央図書館(参合館)で
10:00に座席へ直行し、水分補給とトイレ以外は
18:00までぶっ通しで解きまくりました。
そんな集中力はないと思うかもしれませんが
わざわざ家を出て、そういった1人になれる環境に
身を置いて、過去問を目の前にすることから
始めるとだんだんできるようになってきます。
今日は学校は開いていませんが、
明日朝から進路学習室を開けて、少し高めに
温度設定して待ち構えたいと思います。
今日はフロー状態を作る環境について
書きました。明日以降は学校でメッセージを
書きたいと思います。
冬休み生活が早く安定するよう頑張ります。
そうそう。ランニングですが、
今から行ってきます。心が折れかけていますが、
ここで皆に宣言して逃げられないようにします。
あなたも頑張って。
令和6年12月22日(日)