おはようございます。最初にお知らせです。
①本日と、年明けの登校について
もう学校にいますが・・・
本日そして1月6日は7:30~
進路学習室を開放しています。
今年最後に頑張りたい人は
こちらへ来てください。
②teamsのアカウント権限変更により
土日および年末年始の配信ができなくなりました。
そこで「LINE公式アカウント」で配信することとしました。
(明日から1月5日まで)
年末年始もモチベーション維持のきっかけとして
こちらの公式アカウントの登録をしてみてください。
個人情報が流れることはありませんのでご心配なく。
登録数2桁突破。みんなありがとう。
③3年分の冬休み配信をアーカイブにしました。
見たい人は、teamsでチーム登録を。
今日の話題はこちら↓↓
海保機長、時間余裕なく判断鈍る「ハリーアップ症候群」か 羽田事故報告で元機長ら指摘
1年前の出来事で、なんとなく覚えている人も
多い話題かと思います。
ハリーアップ症候群を簡単に言うと
常に時間に追われている感じがして
物事を急ぎすぎた結果、効率が悪くなり
リラックスできず、常に何かに集中していないと
不安に感じる症状を言います。
私じゃん!と思ったあなた。そうです。
受験生がよく陥りがちな症状なのです。
ここで大切なことを2つ紹介します。
①1日の時間の使い方を考える
1日を振り返ってみて、スケジュールを立て直しましょう。
ここで必要なことは「リセット」と「タスクの優先順位」です。
後述しますね。
②気分転換をする
瞑想や深呼吸など実践的に取り組むことも出来れば
この時間はYouTubeを見まくるぞ!と割り切って
勉強から離れてみるのも1つです。
軽いジョギングでもストレッチでも良いと思います。
罪悪感に苛まれそうな人は、行きたい大学の行けるところまで
行ってみるとか、英語でドラマや英語を見てみるとか
やりかたはいろいろあります。
これらを踏まえて、私はこんなことを考えました。
①今日やるべきことをやりきって、明日は仕事のことを忘れる!
(LINEでメッセージの予約配信設定しておく!)
②生活リズムが少し崩れているので、明日をリセットの1日にして
その後から、生活リズムを組み立て直す。
③大学の過去問をたくさん解くという目標と、ジョギングという目標が
両立できていないので、過去問は最低1題、ジョギングは
最低30分として、そこからどれだけ増やせるかをチャレンジしてみる。
あなたはどうやってこの年末年始を過ごしますか?
この後、LINEでの配信もチャレンジしてみます!
令和6年12月27日(金)