♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

NO.10「受験に必要な力その1」(共テ模試まであと6日)

おはようございます。

最初にお知らせです。


①隙間時間の使い方について
 今年の夏の目標は
 「寸暇を惜しんで問題を解く!」
 英単語帳や、句形マスターシートを
 持ち歩くのも良いですが、
 スタサプをスキマ時間に取り組んで
 基礎学力を定着させましょう。
 スキマ時間を制す者が受験を制す!
↓復習、受験勉強に使いましょう↓


②共通テスト模試が今週末となりました。
 共通テスト模試で大切なのは時間配分と
 体力配分です。
 生活リズムを整え、どのように戦うか
 作戦を練りましょう。

本題です。
今日からシンプルに「受験に必要な力」として
いくつか大切なことをシリーズで書いて
いきたいと思います。
今日の話題は「集中力」です。
あなたは集中力がありますか。
ゲームに没頭していたら2時間経っていた。
インスタをだらだら見ていたら
1日終わっていたなど
集中力は、自分には備わっているのではないか
と思う瞬間があります。
それは全くの間違いではないのですが、
勘違いしている可能性があるのです。
特にYouTubeTikTokなどの媒体では
いかに長く見てもらうかを第一に考え、
興味が湧くものを徹底的にAIが見せてきます。
ある程度見ていると、いつの間にか
スタート地点とは異なる内容や人などを
見ていることが多くあります。
まんまと企業の戦略に引っかかって
いるわけですね。
だから、好きなことなら長く続くということも、
本当は、長く続くよう操作されているということ
かもしれません。
本当の集中力を鍛えるためには
まずは、ルーティンを作ることかな
と私は考えます。
勉強のスタートには必ずこの曲を聴く!とか
この場所へ行くとか。
逆に終わったらこの動画を観る、
この人に会いに行くみたいなことでも
良いかもしれません。
大切なことは、まず勉強をする環境を
整えることです。
私もよくイヤホンをつけながら受験勉強を
していましたが2時間流しっぱなしでも、
途中の記憶は残っていません。
プレイリストで、あれ?もうYOASOBIまで
来たか・・・
のように、聞いていても意識がそちらへ
行かなくなるのです。
だから、まずは集中する前に何をすれば
よいかを考えましょう。
そして、それを少しずつ伸ばすことが大切です。
今日は10分集中できたから、
明日は15分やってみるか、のように
少しずつ伸ばして達成していくと
自分の成長も感じられます。
良かったらお試しあれ。

令和6年7月29日(月)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ