♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

NO.250「突然の臨時休校。空き時間消滅。」

おはようございます。
今朝出勤したら、どの水道管も凍って水が出てこないではありませんか。結局断水状態になったため、臨時休校にせざるを得ませんでした。
その時から代替課題の準備に追われ、その他もろもろやっていたら、いつの間にか夕方に。
今日は空き時間の多い日だったのに…

令和5年1月26日(木)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.249「雪氷を受け入れる」

おはようございます。
昨日帰宅時に雪が降ってきて、あれよあれよという間に積もりました。幸いすぐに止んだので、今日は凍結の方が心配だなと思いつつも、準備をしています。
人間はよく自然をコントロールしようとします。地震の予知をしようとか、スーパー堤防を作って津波を防ごうなど計画を立てますが、結局は自然に逆らえるはずもなく、我々はどう生きるかという本質的な問いに向き合わされるのです。
目の前の自然を受け入れる。ここから私も頑張っていきたいなと思うのでした。

令和5年1月25日(水)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.248「見通しを立てる大切さ」

おはようございます。
音声で聴きたい方はこちら↓↓

https://stand.fm/episodes/63ce8669cdc9ec1e0fe7e415

昨日から冬休み課題の居残り指導を始めました。指導の対象生徒に共通しているのは、見通しが甘いことです。終わったつもりでいた。終わると思っていたなど、初めから見通しがきちんと立っていれば…という生徒が多くいたのです。
これからもこの見通しを立てる大切さはさまざまな形で伝えていく必要がありそうです。

令和5年1月24日(火)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.247「『コンビニ人間』を読んで(聴いて)」

おはようございます。
音声で聴きたい方はこちら↓↓

https://stand.fm/episodes/63cd1d11c64ba24669c5a3f4

村田沙耶香さんの『コンビニ人間』についての感想です。
コンビニは身近な存在で、そこで働く人の人間模様というのは考えたことはありませんでした。でもその世界観は、自分に新たな視点を持たせてくれた、そんな感じがしました。
そして、私たちのように、公務員、結婚していて、子どもはまだいませんが、それが良い形だと思っている人間は多くいますが、それは本当に良いことなのかと投げかける作品でもあったように思います。
コンビニアルバイト36歳独身女性。本人がこの生き方で良いと考えているのに、周りがやたら心配してくる。そんな世の中の息苦しさみたいなものは妙に納得して、そういうこともあるよなと思わされる作品でした。

令和5年1月23日(月)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.246「勉強はなぜ必要か。私の昔話とともに。」

おはようございます。
音声で聴きたい方はこちら↓↓
https://stand.fm/episodes/63cba14ccbb870da993764ff

今日は勉強の大切さという、最も先生が話しそうな話題で行きたいと思います。私の回顧録でもあります。
私は中学の時から、何となく先生になろうと思っていました。卒業文集には、中学校の社会の先生になるのだと書いているぐらいです。
そしてその将来のためには、教育大学への進学が必要と思い、その大学へ多数合格している高校を目指しました。
しかし3年生の時、担任の先生から志望校を変えるように言われ、その気になった私は、モチベーション高く猛勉強したのです。
そこの唯一の誤算は、これまで二次試験は国語だけだったのが、国語数学英語に変わったことでした。英語が特に苦手だった私は、英語を猛勉強し、最後は数学がレベルアップし切れずに落ちたのです。

この教訓からあなたに伝えたいことは、自分に必要な知識と言うものは、現時点では全く分からないということです。同じ将来の夢であっても、いざ受験校を決めるタイミングで変わったぐらいですから、今迷っている人は、何が必要かなんて分からない訳です。
目の前のことをしっかりと行っておくこと。そして、何より勉強癖がついていれば、大学生になっても社会人になっても、変化に対応できます。

先生たちは10年に一度ルールが変わります。でもそれを新しく勉強できているのは、この勉強癖があるからなのです。今日も目の前のことをしっかりと頑張りましょう!

令和5年1月22日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.245「探Qは何のためにやるの?」

こんばんは。
音声で聞きたい人はこちら↓↓
https://stand.fm/episodes/63cb210954e076fb7c0aa352

先々週からゼミに分かれて、探究活動をスタートさせました。
探究活動とは、シンプルに言うと2つです。
①そのテーマについて理解すること。
②そのテーマの中で自分ができることを考え、行動に移すこと。
 
先日のタブレットで調べたものは①ですね。
そして、これからは②が大事なのです。
 
実は、あなたたちの代から新しいカリキュラムがスタートしました。
それに伴って、全国の大学・短期大学・専門学校が
試験の形を変えようとしていることを知っていますか?
 
どういう力を求める試験に変えようとしているかというと、
これも簡単に言うと2つ。
 
①知識を正しく持ってこれるか?
②ある課題について自分の解決方法を提案できるか?
 
例えば、①はむつまじきかぎりは宵よりつどひて舟に乗りて送る。
とあるが、なぜ昼ではなく、夜に出発するのか?
②は、尾張旭市の人口を増やすためにはどうしたらよいか?
(第2期尾張旭市総合戦略より)
 
探Qは②の力をつけるための練習です。

あなたはこの週末、何をしますか?

令和5年1月21日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

NO.244「授業について-先生として思うこと-」

おはようございます。
私は今年14時間の授業を受け持っています。また、運営委員会2時間、学年主任者会、担任会、国語科会、教務部会各1時間の6時間の会議、計20時間時間割上埋まっています。
特に今年は水曜日が6時間目のみ空き。木曜日が1時間目以外空きという偏りで、いろんな思いが出てきましたのでそのあたりについて話したいなと思います。
水曜日と木曜日でどちらが楽か。それは水曜日です。なぜなら、木曜日は不測の事態が起きた時に対応しなければならない場面が多いためです。水曜日は何か起きても仕事を振れば良いですし、やるべき授業が決まっているので、1日の仕事量が確定していると言っても過言ではありません。
これから主任の立場になればなるほど、やるべき仕事よりも、不測の事態への対応に重きを置くようになると感じています。日頃から自己研鑽を心がけ、即実践、即行動できるよう頑張ります!


令和5年1月20日(金)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ