♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【卒業式まであと10日】時間が早く過ぎるのはなぜか

おはようございます。最初にお知らせです。
①本日も登校可能時間が12:40~13:20です。
 ご注意ください。自習したい人は進路学習室へ来てください。

②卒業式の身だしなみについて
 先週欠席してチェックを受けられていない者は、担任の先生の指示の元
 登校してください。原則私が立ち会って確認します。
 靴下のルールが徹底できていなかったので、いまいちど掲載します。
 
 黒・紺・白の無地 (ワンポイント可) 【女子】 無地のタイツ・ストッキングは可

本題です。最近1日が早く感じるという人はどれぐらい居るでしょうか。
私は特にこの1週間は早く感じました。
原因はここにありました。

土日の体感時間を“1週間”に延ばせる!? 目からウロコの「時間の長さコントロール法」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

本文を引用すると・・・
朝方低調な状態からだんだんと夕方にかけて上がっていき、17時頃にピークを迎えます。
それと対応し、代謝が落ちている時は心的時計はゆっくりになり、それとは裏腹に、
物理的時間があっという間に進むように感じられるんです。
逆に、代謝が激しい時は心的時計も早くなるので、そうすると物理的な時間は
ゆっくり進むような感じがするわけです。

私の言葉で言い換えると
朝起きてからしばらくすると代謝が上がって=身体が起きてきて
時間がゆっくり流れるようになり、
17時を過ぎてだんだん身体が疲れてくると代謝が下がって=眠たくなってきて
時間がまた早く流れるようになるという感覚を抱くというものです。

他にも、アルコールをとることや、ネットサーフィンは時間を短縮させる効果があるようで
日頃の過ごし方が体感時間を左右しているのだなと改めて認識しました。
私は日々のルーティンとしてメッセージを配信していますが、このおかげで
午前中がもう終わってしまったと感じることはそうそうありません。
あなたも午前ルーティンを作って1日を大切に過ごしましょう。
受験と戦う皆さん。勉強するなら代謝の上がる午前中ですよ!



令和7年2月21日(金)



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ