♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【卒業式まであと12日】いつまでもあると思うな○○○

おはようございます。最初にお知らせです。
①本日は登校可能時間が12:40~13:20です。
 ご注意ください。自習したい人は進路学習室へ来てください。

②卒業式の身だしなみについて
 先週欠席してチェックを受けられていない者は、担任の先生の指示の元
 登校してください。原則私が立ち会って確認します。
 靴下のルールが徹底できていなかったので、いまいちど掲載します。
 
 黒・紺・白の無地 (ワンポイント可) 【女子】 無地のタイツ・ストッキングは可

本題です。先日道路陥没が話題となりました。

埼玉 八潮 道路陥没 トラック転落 救助活動難航の理由 経緯は? 陥没範囲広がり2次災害のおそれ【詳報】 | NHK | 埼玉県

直接的な原因は下水道管の破損だそうですが、
自分の歩いているところにぽっかり穴が空いたら・・・と考えると
何だか不安が押し寄せてきます。
そんな中で、こんなサイトを見つけました。

www3.nhk.or.jp

AIヲ使って老朽度を診断するというものです。
日経新聞でも時を同じくして話題として扱っています。

www.nikkei.com


日本は戦後からインフラ整備によって、今の形を作り上げてきたため
老朽化が問題になるのも頷けます。
AIの技術がさまざまなものに使われているというのは当たり前のことで
今回はそこから。じゃあその技術を使って、長期的に水道管を管理して行くにはどうしたらよいか。
市内県内のさまざまな施設は必ず老朽化します。
それらにどう対処していくのか。
これは役所の問題ではなく、われわれの問題です。
こういった文理両方に関わってくる問題は、この先考えさせられると思います。
あなたはどんな知識やアイデアを持っていますか。



令和7年2月19日(水)



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ