おはようございます。最初にお知らせです。
①本日から自由登校となりますが、登校可能時間は8:30~8:50と
12:40~13:20です。
進路学習室を開けました。ワックスがけで教室が使えませんので
こちらへ来てください。
②卒業式の身だしなみについて
先週欠席してチェックを受けられていない者は、担任の先生の指示の元
登校してください。原則私が立ち会って確認します。
靴下のルールが徹底できていなかったので、いまいちど掲載します。
黒・紺・白の無地 (ワンポイント可) 【女子】 無地のタイツ・ストッキングは可
本題です。こんな記事がありました。
新東名の自動運転、5G使いコスト削減 専用網の代替狙う - 日本経済新聞
記事は最後まで読めませんが、いよいよ自動運転の技術がそこまで
進んできたなという印象を受ける記事でした。
自動運転と5Gとの関係について言えば、こんなものもありました。
5Gが自動運転を進化させる⁉その関係性や役割を解説|アピステコラム|冷却・防塵・放熱など熱対策ならアピステ
最近では車間距離をアシストしてくれるものもあって、
通信機器を使って運転が楽になる未来も現実の物となってきましたね。
ただし、上の説明にもあったとおり、課題もたくさんあります。
突飛な例ですが、南海トラフ地震で通信障害が起きた場合、
自動運転のせいで制御できずに事故を起こしてしまうことも考えられるし
そうでなくとも、技術を過信しすぎて思わぬトラブルを起こすことも
容易に想像できます。
完全自動ではなく、あくまで人間のサポートとしての技術発展を期待したいところですが
世の中はどこまで技術の進歩へ挑戦してしまうのでしょうか。
令和7年2月17日(月)