♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【登校日数はあと5日】「tan1°は有理数か」

おはようございます。最初にお知らせです。
①授業について
 明後日をもって授業は終了となります。
 お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えましょう。
荷物の持ち帰りも忘れずに。

②2月14日について
 この日は卒業式に向けての講話、練習
 身だしなみ指導があります。
 頭髪、化粧はもちろんですが、爪の長い人や
 靴下の種類など卒業式を意識したものを
 心がけて登校してください。

本題です。
www.youtube.com


今朝たまたま自動再生していたら、こんな動画が流れてきました。
数学は私の嫌いな科目ですが、この人は好きなので
我慢して動画を見ていました。
端的に説明すると、tan1°が有理数であると仮定し
説明していくうちに矛盾が生じるため、
無理数であるということらしいのですが・・・。
気になる方は動画を見てみてください。
私はその中で、とあることに気づいたのです。

それは、「仮定(予想)して式をたどっていき
途中で矛盾が生じた場合、証明できる」という
背理法”が大切だということです。

あなたの成績が思ったように上がらないのは
勉強していないからだと仮定して、
勉強さえすれば成績が上がると思って取り組んでも
上がるときと上がらないときがあります。
これが先ほどの「矛盾」だと思います。
このときに数学の発想を元に考えると
「勉強していないから成績が上がらない」という
仮定が間違っているということが分かります。
(回りくどいですが、ついてきていますか?)
もっとわかりやすく言うと
「勉強しても成績が上がらないパターンがある」
ということだと思います。
それが何なのかは、私の中でまだ言語化できていませんが
世の中はそんな自分の仮定(予想)とは違う理由で
自分の思い通りにならないことばかりなのだなと
背理法を通して感じました。

少し難しい話になってしまいましたが
「思い通りに生きるためにはどうすべきか?」
は人類の永遠の課題だと思います。
数学の話を期待した皆さん、すみません。
こういう話が好きな人はぜひ哲学書を読んでみてください。


令和7年2月11日(祝・火)



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ