♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【入学式から1000日】 「正月をどう捉えるか」

https://diamond.jp/articles/-/356778

おはようございます。
今回は筋トレの話題を
持ってきました。
ただし、「筋トレをしろ」という
意味は全くありません。
この記事でいう「休養」の
捉え方が参考になるのです。

以下は引用です。

休養日は、筋トレの「中断」や
「休み」ではなく、
超回復を促す日
=筋トレに必須の
 メニューの一つです。

これを受験に置き換えると
学習定着を促す日です。
この記事では部位ごとの
休養日を設けるよう
言っていますが、これは
受験では科目ごとの…と
捉えれば十分でしょう。

もう一つ。皆が集まる場や
外へ行かねばならない場面も
当然出てきます。
そこでは時間を区切って
思い切り正月感を感じれば
良いと思います。
変に我慢しても虚無感が
残るだけですから。
要するに周りに流されず
自分の決めたルーティンで
生活すること。
これこそが正月の大切な
過ごし方です。

最後にくれぐれも
体調不良にならないよう
人混みには細心の注意を
払ってくださいね。
皆さん、良いお年を。

令和6年12月31日(火)



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ