♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

【卒業あと86日】新語流行語とコミュニティ

おはようございます。
最初にお知らせです。
①歯や口の健康に関するアンケート
 現在回答受付中。記事を読む前に回答を。



②卒業証書筆耕について
 もう出しましたよね?
 証書の名前チェックです。
 例 辺、邉、邊など
 訂正は赤ペンで。



③進路決定者向け課題について
 12/12に学年集会を開き、
 課題を渡します。冬休み課題です。
 提出は始業式です。



④Classiとスタサプについて
 頑張りましょう。


 

本題です。
今日の話題はこちら。



https://www.jiyu.co.jp/singo/

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000017469.html



毎年恒例の流行語大賞が先日決定しました。
あなたはいくつ知っていましたか?
この言葉はどれだけ流行ったか?
という視点だけでなく、
言葉が世間にどう影響を与えたか?
も大切な視点です。



私はこの中で、「界隈」に注目してみました。


https://www.yyhiroba.jp/kaiwai/



やはりSNSの影響が大きいなということと
世の中は共感性をもったコミュニティを探して、
所属したがっているのだろうと感じました。



上の世代では、それが学校や職場で
気の合う人同士で集まったり愚痴を言い合ったり
するのが当たり前という価値観でしたが
下の世代では、そういう人をSNSで探し、
リアルな世界とは距離を取る人も
リアルとネットの人間関係を使い分ける人も
いるのだとも感じました。
どちらが良いか悪いかということではなく
世代間で価値観が違うからこそ、
自分の好きなコミュニティだけに固執せず
いろんなコミュニティに興味が持てると
良いかもしれませんね。



令和6年12月7日(土)




最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ