こんにちは。
咳と気持ち悪さと熱と一晩中戦い
今ようやく楽になってきたので
記事を書いています。
遅くなってすみません。
初めにお知らせです。
①卒業アルバムの撮影日程について
身だしなみは問題ないかもしれませんが
冬服や校章など、出しておかなければならない
ものがあります。7.8組は明後日に向けて
準備をお願いします。
欠席組もこの日に撮ります。
②学年集会の話について
「当たり前のことを当たり前に行う」
提出期限は守ること。校外への提出書類は
2週間以上の余裕を持って担任・副担任
他の先生方へ頼むこと。
教室の共有スペースに私物を置かないこと。
授業は前を向き、先生に目を合わせること。
清掃をきちんと行い、心を整えること。
具体的に書きました。実践してください。
③スタサプとClassiについて
ベネッセのClassiの説明会がなかなか開けず
待たせている状態です。
このClassiはベネッセ模試との親和性が
高いものです。活用法などお知らせを流すまで
今しばらくお待ちください。
また小論文(論述試験)のために、小論文講座を
配信中です。必要な生徒は必見、必聴です。
↓復習、受験勉強に使いましょう↓
https://learn.studysapuri.jp/ja/login
↓リスニング対策はこちら↓
https://app.eigosapuri.jp/es/
④国公立大学志望者へ
週明けに年内出願組が確定したところで、
推薦一般ひっくるめて声をかけます。
よろしくお願いします。
本題です。
愛知県の学校に関連した方言はたくさんあります。
https://otonanswer.jp/post/220351/
ここに出てくる「おくうん」は使ったことが
ありませんが、机をつる、鍵をかうなどは
よく使っています。
方言について、私は大学が東三河だったので、
「知っているでしょ?」を表現する時
西三河では「知っとるだらぁ」
東三河では「知っとるらぁ」と表現が微妙に
異なることを学びました。
(静岡も使うみたいです)
「とても」を表す言葉も愛知県は
たくさんありますね。
「どえりゃあ」「でら」「めっちゃ」「ど」
大学の友人はいつも「どやべぇ」って
言っていました。不思議な言葉です。
最近は世代間で異なる方言を使う傾向も
あるようです。
私が気になっていたのはこの言葉です。
https://chimoniri.com/191.html
他県の表現を、使っているのも面白いし
それが全国に広がって若者だけが
使っているという現象も面白いなと感じました。
今は方言が見直されている傾向にあります。
ぜひあなたの地元の方言を一度見つめ直してみては?
令和6年10月13日(日)