♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

もう暑いのはなぜ?

おはようございます。
まずはお知らせです。(3年生は多いですね)
①6/20に大学年内入試受験者のための説明会を
 実施します。締め切りましたが、迷っている
 人がいれば私のところまで来てください。
 teamsで連絡をくれた人がいます。
 まだいるようならば明日直接言いに来てね。

②専門学校志望者でインターンシップに申し込んで
 いない生徒は呼び出します。
 
③夏期補習の申し込みがスタートしています。
 
迷った生徒用に、( )で対象生徒を載せておきましたが
迷うことなく取りたいものがあればそちらを優先して
申し込んでください。期末考査前には回答を。

④スタサプを使った復習をしましょう。
 私も古典文法の復習に使っています。

⑤100日チャレンジ実施中!
 何かを習慣にしたい人は加盟してください。
 明日から第2期スタートです。

本題です。
例年梅雨入りしている時期ですが、
毎日天気が良くなかなか梅雨が来ません。
卒アルを撮る側としては助かりましたが、
いつ梅雨入りなのだろうと
心配になってきますよね。
 
調べてみたら、エルニーニョ現象の終息と
ラニーニャ現象の出現が原因なのだそう。
エルニーニョ現象の翌年は暑くなり、
またラニーニャ現象の年は季節が
極端になるため、一層暑くなるのだそう。
今年は文字通り「酷暑」になりそうですね。
 
その中で大切なことは、
エアコンを上手く使うことです。
ちょっと暑いからといって
すぐに冷房を入れるのではなく、
窓を開けて外の空気を取り入れることが
その後、冷房を付けたときに
効果を発揮します。
(今日は家でやってみて欲しいですが)
登校してきて、窓を廊下側と教室で
開けておくと、10分後ぐらいには
涼しくなります。そして、担任の先生が
スイッチを押す頃には空気の巡りが
きちんとできているから、教室も
涼しくなりやすいのです。
たまに温度を下げて涼しくしようとする
小学生みたいな人がいますが、
見かけたらこっそり窓を開け、温度を
上げておいてください。
急に設定温度を下げると、
エアコンが頑張ろうと熱を発して
逆に暑くなるから、みんなにとって
不幸しか有りませんからね。


令和6年6月16日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ