♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

エントロピー増大の法則

おはようございます。
まずはお知らせです。(3年生は多いですね)
①6/20に大学年内入試受験者のための説明会を
 実施します。締め切りましたが、迷っている
 人がいれば私のところまで来てください。

②卒業アルバムの撮影、次回は中庭です。
 期末考査最終日、雨マークがどう変わるか注目。

③専門学校志望者でインターンシップに申し込んで
 いない生徒は呼び出します。

④夏期補習の申し込みがスタートしています。
 
 
迷った生徒用に、( )で対象生徒を載せておきましたが
迷うことなく取りたいものがあればそちらを優先して
申し込んでください。期末考査前には回答を。

⑤スタサプを使った復習をしましょう。
 私も古典文法の復習に使っています。

⑥100日チャレンジ実施中!
 何かを習慣にしたい人は加盟してください。

本題です。
参考文献:https://site.ngk.co.jp/tv/no13/
先日集会の時に指導部の先生方から
話がありましたが、
校内での身だしなみやスマホルールの無視が
学年全体で問題となっています。
これを探究した人は、この現象を
「エントロピー増大の法則」
と名づけました。
エントロピーとは物理学の言葉で、
日本語では”乱雑さ”を意味します。
秩序あるものは、秩序がなくなる方向にしか
動かない、という宇宙の大原則のことです。
人は意識していなければ、
必ず乱れていく、と言えば
何となく想像できると思います。

そんな中で大切なことは行動(抗い)です。
参考文献にあるように、老化に対して
アンチエイジングの研究を行うことや、
論国で扱っている
債権者(お金を貸している人)が
取り立てる権利を行使
(返してと催促して返してもらう努力)
しないと、債務者にお金が奪われるため、
しっかりと「現実の行使」をせよ
と言っているように
とにかく行動(抗うこと)が大切なのです。

今度の期末考査は5日連続で、
おやすみが1日も挟まりません。
この土日を上手く使って、
計画的に勉強していきましょう。
そして居残りの生徒は、5日間
ともに頑張りましょう。


令和6年6月15日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ