━━━━━━━━━━━
▼ 前回も書きましたが
━━━━━━━━━━━
1学期の終わりに、中高の保護者会の違い、そして保護者会で必要なことについて書きました。
今回は、この視点とは別の視点からお話ができればと思います。
━━━━━━━━━━━
▼ どの側面から話すか
━━━━━━━━━━━
今回私が話のネタとして準備したのが、面談の時のメモ、週末課題の提出状況一覧、成績個票、模試の結果です。もちろん通知表もありますから、あらゆる資料から本人の特徴を一番表しているものをピックアップして話す内容をまとめておきます。といっても、全ての生徒の内容を予め考えておくことはせず(いや、そんな余裕はなく、という言葉の方が正しいかもしれません)その場の保護者の方の話に合わせて、それだったらこんなことを本人が言っていますよ、とかこんなデータが出ていますよという話ができるよう、たくさん用意しておくというイメージだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━
▼ 最近スマホばっかりで
━━━━━━━━━━━━━━
まだ初日しか終わっていませんが、多くの話題として上がったのが「スマホの扱い」です。家での様子を聞くと、多くの家庭で「スマホゲームばっかりやっています」「YouTubeをずっと見ていて勉強をしないんですよ」という声が聞こえてきました。家庭学習が本校の課題ですから、こちらから生徒たちに話をしていることや、週末課題の提出状況がよくない生徒には、呼び出しをしていることを伝えています。ただし、「お子さんはダメな生徒です」という立場で話をしてしまっては、来ていただいた意味がありません。なぜなら、そのことを分かった上で学校へ預けてくださっているからです。
私が今回伝えているのは2点です。1点は、日頃の面談で生徒に話をさせている内容で、もう1点はスマホのルールを家庭で決めてほしいという内容です。詳しく説明します。
━━━━━━━━━━
▼ 面談での話
━━━━━━━━━━
私は12月までで、軽重問わず数えると1人あたり6回の面談を行っています。そこで話として聞くのは、今の自分に何が必要だと考えているか、そして今後どうしていきたいと考えているかです。これらの内容を、書かせるのではなく、言わせるようにしています。日頃から考えていなければ、担任に話を振られて、すぐに答えることはできません。そこで、何度も呼び出して、何度も言わせることで、自分を見つめる機会や、目標を立てる練習をさせています。これが上手くいって、学習習慣が身についた生徒が何人か出てきましたが、残念ながら変化が見られない生徒もいます。特に後者にあたる生徒の保護者には、「今まではこんなことを本人が言っていましたので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください」と伝えて、本人がいろんなところで、自分の言葉で宣言をして、自分に嘘をつかないように仕向けて行けたらと思っています。
━━━━━━━━━━
▼ スマホのルール
━━━━━━━━━━
過去に教育会社の方が、保護者向けに話されていた内容の中に、「スマホのルールはご家庭で話し合って決めてください」というものがありました。よくあるのが、一方的に「成績が下がったら禁止」を宣言して、そこで親子でトラブルになったという事例です。思春期の彼ら彼女らにとっては、親に勝手に制限されるのは不満の元になるだけで、スマホを助長させることになるとすら言った方もいました。
この問題の本質は、本人がきちんと自分で自分のルールを考え、それを親に伝えられるかという点です。高校生ともなれば、それぐらいのことはできるようになります。しかし、保護者の方はそれができるかが不安だとも語ります。だからこそ、先程の面談の内容とセットで話をし、「本人はきちんと自分と向き合ってルールを決めることはできますので、きちんとご家庭で話し合ってください」と伝えます。
けれどもこれも上手くいくとは限りません。言ったことをきちんと守ることは、大人であっても難しいことだからです。これが言ったとおりにできるようにお互いに本人のためにやっていきましょう、と意見交換する場が保護者会なのです。
━━━━━━
▼ 終わりに
━━━━━━
今回は、保護者会の話のネタと、実際の話の内容を扱いました。今年は1年生担任としての話ですから、これが2年生、3年生となっていくと、話す内容はレベルが上がり、進路の話も具体的になっていきます。今は家庭学習を定着させることや、良くも悪くも高校生らしくなってきた生徒に対して、保護者の方とどう手を取り合って働きかけをしていくのかを考えていくことが最も大切だと思います。明日から3日間。まだまだ続きますが、お互いがお互いのことをよく知れるように準備をしっかりとしておこうと思います。
いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓