♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

中1から高3まで担任を務めてみて 後編

前回の続きです。受験戦争を終えて、次のステージへ進んだ生徒たちを迎えたところから行きます。

 

◯高校1年生

一番大切なことは、第一志望の生徒と第二志望の生徒がいるということです。(もしかしたら違う人もいるかも。)いろんな想いの中で、全員が同じ報告を向くためには、担任の1年間の方針を示す必要があります。担任のやり方を伝えるという意味では中学校に似ています。でも、高校によって目指すべき生徒像は全く違うのです。異動したての先生が1年生に配属されることはよくありますが、その学校の校風や方向性が確認できていないと完全に失敗します。

 

◯高校2年生

2年生ともなると、高校の雰囲気もよく分かり、それでいて、喫緊の受験もないことから、のんびりとした1年を過ごしてしまいがちです。だからこそ、早めに進路を意識して取り組むことが大切です。3年生になってから進路を考え始めていると、進路に対する不安が倍増して、思うように学習に対する意欲が湧いてきません。逆に進路がある程度固まっていると、学習に対して迷いなく取り組むことができます。もちろん挫折もありますけどね。

ここで勘違いして欲しくないのは、「進路を固める」というのは、進学先、就職先を決めるという意味ではないということです。もっと先を見据えて、どんな仕事があるのかという知識を貯めておくことと、自身を分析して、自分が楽しいと感じる行動や自分のもつ能力をはっきりさせることが最も重要です。例えば、私ならこうやって文章を書くことが好きで、よく周りからは優しいという評価をいただきます。こういったことから、文字を書く仕事や、優しく接する仕事が良いということを連想して、仕事を探すと、作家、歌手、そして先生が挙げられ、先生を目指す、というようなことです。

 

◯高校3年生

戦争の中で、いかに生徒に高校生活を楽しませるかというテーマになろうかと思います。この戦争というのは、就職も進学も、場合によっては卒業そのものになることだってあります。終わりが近づいてくると、自分の実力に不安になり、とんでもなく遠くへ引っ越しすることも考えることだってあるかもしれません。ただ、最も大切なことは、先ほど書いた「進路希望」を何度も何度も確認することです。挫けそうになる瞬間が3年間で最も多くなる時、この考えが唯一の心の拠り所となります。

 

やっぱり中学校に勤務していたせいで、高校が上手く書けなくなってしまいました。また高校に戻った後にここの部分は書き直したいと思います。