♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

今こそ大仏を!

おはようございます。歴史を勉強している人なら一度は聞いたことのある「奈良の大仏が造られた理由」を一度整理し、今私たちができることを考えたいと思います。

聖武天皇の時代、天平9年(737年)には、当時の政治の中枢にいた藤原武智麻呂・房前・宇合・麻呂の四兄弟(大化の改新で有名な中臣鎌足の孫にあたる人達)が、当時猛威をふるっていた天然痘で相次いで亡くなりました。また、この時代は飢饉が続いたり、大地震があったりしたのだそうです。そこで、こうした社会不安を取り除き、国を安定させたいという願いが大仏造立へとつながっていったのです。

もう一つ大切なのは、感染症の原因がはっきりしていなかったので、神仏の祟りだと考えていたことです。今は科学が発展して「そんなわけがない」と考える人が多くいますが、私は今でもこの考えは大切にしています。

今の時代に置き換えると、今必要なものは、大仏のような人々が安心できる存在がいることと、神仏の怒りを鎮めるために1人1人が「自分は関係ない」と思わず行動することだと思います。後者を自覚している人は多くいて、自主的に外出を控えたり手洗いうがいに心がけたりできていると思います。あとは、大仏のような存在ができること、それだけです。世の中では北海道知事の対応を称賛する声が多く見られます。大仏が令和の時代、何になるかは分かりませんが、この人がいれば、これさえあればと人々が不安を感じず、安心できる存在があって欲しいものです。

 

参考文献

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/column33.html