♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

年度末、異動を前に

今日は勤務校最後の日でした。残念ながら全く仕事ができませんでした。たくさんの卒業生が会いに来てくれたからです。どなたかに会うついでに私に声をかけてくれた程度だと思いますが、僕に会いに来てくれた!と感じることができました。

以前、担任としての経験をブログに書いたことがありました。(下記参照)

 

http://dzweb8823.hatenablog.com/entry/2017/02/26/214655

 

今回はHR以外のことをお話いたします。

1年目は総合学科の全国大会で、岐阜に行くチャンスがありました。高校生のあらゆる可能性と、愛知県総合学科の乏しさを痛感しました。絶望感に打ちひしがれながらも、私が目標とする先生と「自分たちにできることは何か?」を話しました。その時に出たものが2つありました。それは学校の魅力を伝える動画、パンフレットを作ることでした。この年、あらゆる先生の授業を見に行き、パワーポイントの自動再生で動画を作成しました。

2年目は当時の校長先生のご厚意で、全国連(全国高等学校国語教育研究連合会第46回研究大会愛知大会)の事務局へ参加しました。当前できることは何もなく、ただ会議の話を聞くだけでした。でも、事務局のメンバーはほとんどが当時校長先生、もしくは今現在、校長先生や教頭先生になられている方ばかりで、仕事量の多さと1つひとつの仕事に対する丁寧さに衝撃を受けました。今教育界を支えている人はこんなに凄いんだと強く感じ、次回の愛知大会では自分が貢献できるよう力をつけたいと固く誓いました。

3年目は以前からの夢だったパンフレット作りに着手し、私の周りにいる先生方に声をかけて特命チームを結成しました。それぞれがレイアウト、掲載内容などを細かく考えて、勤務時間外に会議を重ねてついに完成させました。その時、自分の仕事と同時進行でパンフレット作りに協力してくださった熱き想いを持つ先生方に囲まれて幸せを強く感じました。

同時にJRC(青少年赤十字)でもチャンスがありました。全国指導者講習会への参加です。各県で盛んに活動する先生方と寝食を共にして、自分の無力さにまた絶望しました。それでも何かできるのではと考え、学校内でのリーダーシップトレーニングセンターを企画しました。当時の3年生の手助けもあって、部員の意識が上がりました。今の学校ボランティアを支えているのは彼らと彼らの後輩です。

4年目はそのJRCで、今度は全国の指導者として前泊含む6泊7日のプログラムに参加しました。周りは年の離れた先輩の先生ばかり、同県の先生がいらっしゃいましたが、自分に自信が持てませんでした。でもセンター長を務めていた方からの「私にできたんだからあなたにもできます。」という言葉を胸に、自分にできることを精一杯務めました。全国へ帰っていった生徒たちはそれぞれの場所で頑張ったようで、彼らの活動が広報誌で記事にもなりました。生徒が先生を動かすという、新たな教育の力に気づいた瞬間でした。

最後の5年目は、愛知県JRCで指導者講習会の指導者になるチャンスがありました。今まで学んだことを同世代の先生に伝えるのは、本当に難しく最後までしっかり来ないまま終わってしまいました。来年度リベンジしたかっただけに後悔です。

 

こうやって、取り組んできたことを書き出してみると色んな経験をさせてもらったのだなと改めて感じました。これからも拒否せずに色んな経験を積んでいけるよう頑張ります。来年度もよろしくお願いします。