♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

NO.7「お金より大切なもの」

おはようございます。今日は7限まであって正直しんどいだろうと思います。あと2日で土日というタイミングで体も本調子ではなくなってくることもあるでしょう。自分の心と体はしっかりと見た上で”うまく”やっていけるとよいですね。
「世の中で大切なものは何ですか?」と聞かれたら何と答えますか?「家族」「友人」「お金」「スマホ」などいろんな答えがあります。私はそれを「時間」だと思っています。せっかくお金があっても、友達がいても、時間がなければ意味がなくなるからです。実際に移動の時間を減らすために電車やバスがあって、時間w短くするためのレシピや工夫がほんになっています。時間は大切なものなのに、高校生はその価値に気づいていない人が多いようです。限られた時間を大切にするため、あなたはどんな努力をしますか?

令和3年4月15日(木)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

NO.6「良い雰囲気づくりとは?」

おはようございます。そろそろ課題未提出者を昼食時間に呼んで、いろいろと話そうと思っています。課題を甘く考えているかもしれませんが、その提出物1つで2年生になれないことがあります。目の前のことは雑に片付けてはいけませんよ。
最近、先生方に「8組どうですか?」と聞くと、決まって「良い雰囲気ですよ」とか「反応が良いですよ」とお褒めの言葉をいただきます。みんなのおかげです。ありがとう。面談していても、もっともっといろんな人と友達になりたいという声をたくさん聞きます。一方で、自分から話しかけられないとか、どうしたらいいか分からないという人も多くいます。人と仲良くする1つの方法は、相手の好きなものに触れて、話すきっかけにすることです。私とあなたの間にはノートという道具があって、たくさん教えてもらっているので問題はありませんが、みんなの間ではそれがありません。どうしたら良いと思いますか?

令和3年4月14日(水)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

NO.5「ロッカーはどう使うべきか」

おはようございます。今朝は部活動の仮登録があります。ギリギリまで悩んでいる人もいましたが、これで人数調整が必要な部活動は人の移動があります。マネージャー希望の人は基本的に移動することになりますので、覚悟して第一、第二志望を書いてください。
ロッカーに鍵をつける人が増えてきました。自分のものは自分で管理しようという良い心がけだと思います。そういえば昨日掃除の時間、机が異常に重かったように感じました。それはシューズや教科書類の荷物が大量にあったからです。今も横にかかっていて、中には体操服もかけて邪魔になっているところもありますね。例えば、掃除に行く前にロッカーへ入れておいてくれさえすれば、もっと楽に運べるのにと思いつつ、でもそれは少し手間だなとも思いました。自分のことで手一杯のところ、他人のことを思いやるのは難しいですが、そういったことも考えてロッカーが活用できるといいかなと思います。

令和3年4月13日(火)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

NO.4「ミスした時、どうするか?」

おはようございます。週末はゆっくりと過ごせましたか?今週は5分短縮とはいえ、1日の日程をフルで過ごす必要があります。体調に気をつけて頑張りましょう。ところでノートは毎日こつこつと書きましたか?まとめて今書いている人もいるでしょうが、それでは意味がありません。お風呂に入る前や朝食の前といった、毎日絶対に行うことにノートを書く習慣をつけましょう。
実は私、大きなミスをしました。今日の検診にタオルが要ることを伝えていませんでした。そして前の掲示にも載っていなかったのです。急いで室長、副室長に電話をかけましたが出ず。なんとかなると思いますが、しまったことをしたなと思いました。こんな時は、とりあえず保健室の先生にまず話をしておいて、その場がパニックにならないようにしなければなりません。この事実に気づいたのは日曜日。念のため確認しておいたのでミスに早く気づけました。何事も直前にしないように、そしてミスした時にすぐ動けるように”何度も確認”ですね。

令和3年4月12日(月)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【休日版】手帳、なくなる。

おはようございます。今朝は早起きして学校へ出勤すべく準備しています。休日出勤は悲しいですが、今が頑張りどき。3年生の引退に向けて最後の最後まで面倒を見たいと思います。
昨日、私の全ての予定が書かれた手帳が手元にないことに気づきました。急いで職場へ行きましたが見つからず、今もない状態です。これではこの先の予定が全く分かりません。半年以上も先の予定まで全て書き込んで、その予定を基に行動している人間にとってはしんどいです。でもこういう無くなったものは大抵出てくるので今回も多分出てくるのだろうと思います。こんなことで落ち込んで悪い空気を取り込むよりも切り替えて行動することの方が大事。心配ですが、手帳が出てくることを信じて職場へ向かいます!

令和3年4月11日(日)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

【学級経営】学年団結成から黄金の3日間まで

━━━━━━━━━━
▼ はじめに
━━━━━━━━━━

最近このブログを読み始めた方のために、お知らせです。私は基本的に毎朝6:30にブログを更新しています。平日はクラス担任として、目の前の生徒へ向けて黒板に書いた内容を改めて文字起こししています。(最近は力尽きて、ブログを見ながら黒板に書いている状態ですが。)そして休日は話題のニュースであったり、裏話であったり、普段ゆっくりと考えられないようなことを書くようにしています。
また、今回書いているものは、土日のどちらかで2000文字から3000文字程度の本気の文章です。キングコング西野亮廣さんのオンラインサロンに感化されたのと、ゆくゆくは書籍化や、教員を目指す方々、教育現場の現状を知りたい方々のニーズを満たすために週刊で更新していきます。


━━━━━━━━━━━━━
▼ 新1年生の担任になるまで
━━━━━━━━━━━━━

私は学年主任ではないため、初めの会議までどのようなプロセスを経て、誰が誰の担任を受け持つかが決まっているのかは分かりません。ただし、一つ確実に言えることは、各学年主任の先生方の話し合いと全ての先生方の希望を基に、学年団が結成されるということです。学年団の決定とともに、担任・副担任の組み合わせも決めていきます。このあたりは、主任の一貫した考えに基づくため、私が言えることは何もありません。
新年度が始まり(学校によっては3月末日)全教員に学年団や校務分掌が発表されると、すぐに学年会議、分掌会議、教科会議が行われます。学年会議については後述します。私は生徒指導部のため、校則や下足箱の配置等々の学校のルールについての確認や掲示物作成を行いました。教科会議では、誰がどのクラスの何の授業を担当するかを決定していきます。中学校では教員数が少ないため、あらかじめ決まっていることが多かったのですが、高校では教科主任を中心として原案を作り、所属の学年・学級を基に最終決定していきます。非常勤講師や再任用の先生方は持ち時間が少ないため、その先生方にどこに入ってもらうかを考えた上で担当教員を決定していきます。(本来は正規教員を決めた後に、足りない部分を補ってもらうべきですが、そんなことは言っていられません。)私で例えるならば、1年8組担任であるため、1年8組に国語総合(現代文)or(古典)のどちらかに入り・・・と決めていき、持ち時間が不足したため、2年生の1クラスに参加することになったという流れです。
最後に学年会議です。ここで、各クラスの生徒情報共有が行われます。(新1年生は中学校からの申し送り事項です)


━━━━━━━━━
▼ 教室の環境整備
━━━━━━━━━

会議が一通り終わったら、次は教室の環境整備です。ロッカー、机、椅子、靴箱、掃除道具入れなど、これから生徒が使うものは全て確認し、不足や不備のあるものは補充・交換しておきます。(学校によっては清掃や黒板メッセージなどの準備を、生徒が来て行うというのもありますが、最後に担任の先生が仕上げをすることに変わりはありません。)
一通り掃除も終わったら、掲示物を貼り、黒板へメッセージを書きます。高校では担任の先生がメッセージを書きます。お祝いの言葉、担任・副担任の紹介、入学式当日の動きや回収物についてです。学校によってやることは様々ですが、大体こんな感じだと思います。


━━━━━━━━━━━
▼ 入学式準備から当日
━━━━━━━━━━━

入学式準備を学校全体で行った後、最終確認を学年団で行いました。今年度は感染症対策のため、保護者は2年生の教室へ移動してもらい、担任が挨拶し、個別に話を伺う形を取ったため、保護者向け文章を作成しました。当然、2年生の教室も簡単に掃除しておきました。
そして当日、新1年生とともに教室で対面し、入学式の前後で、入学式の説明や書類の回収等を行いました。その後学級写真を撮り終えた後、保護者に向けて挨拶を行いました。めまぐるしく1日が終わりました。


━━━━━━━
▼ 黄金の3日間
━━━━━━━

次の日から始業式やオリエンテーション、部活動紹介、クレペリン検査やオリエンテーションテストなどをこなしていきました。私がこの3日間で伝えたことは数多くありますが、その中でいくつか紹介して終わりたいと思います。
①「まずはきちんとした身だしなみを」
高校生活の中で最も言われる言葉が「身だしなみを整えなさい」です。だから、まず初めに基準をはっきりと決めて、今の状態を3年間維持させて過ごせるよう伝えました。
②「習慣を作りなさい」
まずノートを配付し、習慣づけの大切さを伝えました。以下は4月7日のものです。
dzweb8823.hatenablog.com
このノートを通して、生徒の話をたくさん聞くことで、私に興味を持ってもらうことにもなるし、毎日書く習慣がつけば、この部分に家庭学習を当てることもできるし、そもそも毎日続けられたという達成感が得られるためです。4月8日にも書きましたが、普段何気なくやっていることでよい習慣を紹介し、習慣の大切さを伝えました。
dzweb8823.hatenablog.com
③「提出物は”手渡し”の意味」
そもそも提出物を忘れるということのメカニズムから、忘れ物について考えてもらいました。
dzweb8823.hatenablog.com
また提出物を遅れたときに、どう渡すかについても話しました。授業へ来たときに、ついでに渡せば良いやという意味で渡すのではなく、きちんと先生を探し、遅くなってすみませんと手で渡すことが常識だと伝えました。時には期限が設けられていて、手渡しができない場合は机上へコメントを残して置いておく場合もあることも伝えました。どこまで伝わっているか分かりませんが、こういったことを1つ1つ丁寧に伝えていくことが大事だと考えて3日間を終えました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。来週も土曜日に更新できたらと思っています。


いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ

【休日版】「習慣をどう作るか」

おはようございます。昨日は疲れすぎて寝てしまい、このブログの更新が遅れました。今日は日赤へ出張です。それまではのんびりと過ごしたいなと思います。
我が1-8では、ブルーノート制度を導入しています。このノートは生徒全員に配って、毎日書かせるという、過去何度も失敗している制度です。今までは「毎日勉強しなさい」「毎日勉強か、日記をつけなさい」「何か連絡があったり勉強を頑張ったりしたら出しなさい」としてきましたが、1年間続けられたものは1つとしてありませんでした。この理由を考えてみると、
①書く意味(メリット)がない
②書く習慣がない
③とにかく面倒 なのです。
これらを踏まえて、まずは生徒のことをよく知るため、好きな音楽やYouTubeを聞き、共通の話題を調べました。書くことに慣れてきたら、今度は、自分でテーマを探して書いてもらい、最終的にはこれを学習ノートにつないでいければと思っています。焦らず、頑張りすぎず、まずは毎日書いて毎日私が丁寧にコメントを返すところからやっていきたいと思います。

令和3年4月10日(土)

いつもありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村