♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

気づきを大切に

新年度が始まってから3週間、始業式から2週間が経ちました。初日から歓送迎会、立て続けの会議、意味不明な言葉や習慣の数々。ご飯が喉を通らず、胃薬を飲みながらお粥を食べたこともありましたが、ようやく慣れてきました。今までの仕事がいかに楽しく、自分にとってかけがえのないものだったのかを強く感じました。

さて、新たな職場ですが、今までできていたことができなかったり、逆にできないと諦めていたことができたりと日々手探り状態です。今まで高校生相手にしていたため、それぐらい自分で判断しなさいと言っていたことを丁寧に教えないといけないことに気づかされました。

ただ、私はこの「丁寧さ」に早くも疑問を持ち始めています。例えば教室でロッカーの上に水筒が載っていたとしたら、中学校の先生は「水筒の置き場所を作ってあげないと」と思うようですが、私は「自分の使える範囲で工夫しておかせたい」と思うのです。(もちろん最初に思うのは、ロッカーの上に物を置くな!と注意することだと思いますが。)今までルールに従うことを教え込まれてきた彼らにとって、私の存在は「生きづらさ」のようなものを感じていたようです。

先日、こんな話をしました。「この教室でこうしたいと思うことある?」そうしたら、案の定「ロッカーに空きがあるから、そこにみんなのボックスを入れたい」とか「名札を掛ける場所が男女一緒で混み合うから場所を変えたい」とか様々な気づきがありました。その時に「じゃあそうしよう。私はみんなに、よりよいクラスにしてもらうために、みんなが使いやすいルール作りをしてもらおうと思っています。私はここにこれを置きなさいという指示は一切しません。まだスペースが余っているロッカーや棚もたくさんあります。提案があったら何でも言ってくださいね。」と言いました。

何でも先生が作った枠に当てはまるのではなく、自分たちで問題点に気づき、どのような解決法があるのかを考えて実行に移すこと。これを中学校でも実践していきたいと考えています。