♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

第6章 高校の部活動をどう考えるか

1.部活動の位置づけ
 小中学校では地域移行が進んでいて、部活動は学校活動から切り離されている印象を受けますが、実際はそうではありませんし、高等学校ではそんな雰囲気すらありません。学校によっては、部活動を精選し、部活動指導員を入れて教員の負担を軽減するよう工夫して運用していますが、多くの学校はやはり、若手の教員を中心に自身の専門外の部活動を持たされ、苦しみながらも部活動顧問を務めています。しかし、その部活動の目的も、勝利至上主義ではなく、心身の健康の保持増進や、資質能力の育成、バランスの取れた心身の成長などであって、ある程度割り切って行えれば問題はありません。そこでこの章では、部活動顧問としての在り方について話していきます。


2.部活動は強制されるものではない、が。
 部活動は生徒の自主的、自発的な参加により行われ、学校教育の一環として教育課程との関連を図り、合理的でかつ効率的・効果的に取り組むこと(運動部活動の在り方に関する総合的なガイドラインより)だと言われています。だから、部活動に入らなくてもいいよというのが小中学校での現状だと思います。でも部活動壮行会が行われたり、受験でアピールする要素が欲しいと生徒自身が思ったりしているため、多くの生徒は部活動に所属しているように感じます。これは、高校入試で提出される調査書を見ている立場として感じることです。
 でも高校ではどうでしょうか。それよりもたくさんの誘惑が出てきて、部活動を真面目に3年間続けるよりも、楽しい高校生活を送りたいと思う生徒は多くいて、たとえ部活動を強制加入にしても、1ヶ月で続かなくなって、部活動に顔を出さず、楽な部活動へ転部するというのが多くの高校の現状のように思います。また、部活動を頑張りたい生徒は、いわゆる強豪校へ進学しようとするため、公立高校ではそこそこ頑張りたいけれど、土日も全て犠牲にして結果を残したいという生徒はほとんどだと思います。だから、部活動は必要ない。必要だけれども、全員加入にせず、入りたい生徒だけ入れるべきという話が出てきています。
 私はその考え方には一部反対です。確かに強制されるべきものではありませんが、部活動よりも楽しいことを優先しようという安易な考え方が、今の高校生たちに悪影響を与えている部分があるのではないかと感じているからです。もちろん部活動の時間帯を使って、自分の趣味を究めたいと考えている生徒は問題ありませんが、目の前の高校生を見ると、「娯楽」に興じているようにしか見えません。「高校生の時にしかできない」という言葉を、恋愛ドラマやブームに乗って行動することにしか時間を使わないと解釈することに違和感を覚えています。勘違いされたくないので言いますが、私はカラオケや遊びをすることや、化粧をして流行のものを追うこと、ゲームをすることを否定しているわけではありません。ただそれだけをして、自分の視野を狭めていることに危機感を持っているのです。


3.顧問として大切にしたいこと
 自分が今まで経験してきた部活動(クラブ活動)は、相撲、サッカー、野球、軽音楽で、顧問としては他に、バドミントン、バレー、ソフトボール、青少年赤十字など多岐にわたっています。当然専門性を持つものはほとんどなく、ほとんどの場合、生徒の方が経験者で、生徒から学ぶことも多くありました。そんな部顧問として心がけて欲しいのが、自分の芯をもつということです。
 私がソフトボール部顧問を務めているとき、当時の教頭先生からこんなことを教えられました。
「あなたはソフトボールを教えているわけではない。ソフトボールを使って教えているのだ。」
私はルールも分からないまま、ノックも打てないまま顧問になり、バッティングセンターへ通ってボールを遠くへ当てる練習をし、ルールブックを買って一生懸命覚えました。そういった努力の姿を見せていることが、子どもたちの教育に繋がっているのだという励ましの言葉でした。その言葉を聞いてから、その競技の専門家としてやりきれていなくとも、割り切れるようになりました。
 また、さまざまな競技を受け持っていると、別の競技にも生かせるノウハウが身についてきます。バレー部顧問を務めているときのことです。当時指導していた生徒たちはどうしても20点を取ってからが点数が伸び悩み逆転負けをしてしまうという弱点を抱えていました。そんな彼らに、野球の試合展開から雰囲気作りの重要性を説きました。9回2アウトから、1人でも塁に出れば逆転のチャンスが生まれるという雰囲気になる。そういう雰囲気を作るためには、まずはどのような状況の中でも確実に1点を取れるように練習しておくことが大切だし、最後の最後までミスを攻めないチームを作っていくよう心がけていこうと。そうやってメンタル面に注目して指導していくことが、部活動作りには大切だし、その分技術も高まっていくように思います。


4.私が青少年赤十字で学んだこと
 私が唯一続けてきた部活動に青少年赤十字があります。学校が変わっても役員として月に1度日本赤十字社愛知県支部へ出向いて指導しているからです。青少年赤十字では、人を思う優しい生徒が多く集まります。それはボランティアを頑張りたいという前向きな気持ちであり、目立つところで動きたくないという後ろ向きな気持ちでもあるように思います。そんな彼らと接する時に心がけているのは、とにかくたくさん失敗させ、たくさん行動の意味を考えさせることです。普段から失敗しないよう指導されてきている生徒たちは、極端に失敗を恐れます。だから、こちらから徹底的に罠を仕掛けて失敗をさせるのです。生徒に取ってみれば「もうだめだ」というよりは、「やられたー」に近いのかも知れません。失敗した彼らに、必ずこう問います。「なぜ失敗したと思う?」「失敗しないためにはどんな工夫が必要?」その問いを繰り返していく内に、彼らは自然と気づき、考えるようになります。でもそれだけでは不十分です。今最も高校生が苦手としていること、それが実行に移すことであって、それができないからです。最後に、行動に移せるようあらゆる手を使って働きかけます。
 自信の無い生徒のほぼ100%が行動できていない人です。行動すればそれは自信に繋がるのに、自信が無いから行動できないと自分にレッテルを貼って行動を抑制してしまうのです。青少年赤十字にかかわらず、どんな部活動でも一歩を踏み出す勇気が持てるとようなと感じます。足が遅いからダッシュの練習をするのも、上手く吹けないから早朝に学校で練習するのも、全ては行動です。そういった行動力をつけるのがこの部活動の役割だと私は考えます。どのような部活動の顧問になったとしても、自らが行動力を失うような振る舞いだけはしないようにしてもらえたら、上手く行くように思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

豊かさと勉強

おはようございます。
最初にお知らせです。(たくさんあります。)
①今度の月曜か火曜に下足箱の移動を
 行います。準備が整い次第、指示します。
 連絡を待ってください。
②体育科よりFormsにてアンケートが
 配信されています。週末に必ず
 全員解答してください。
全統模試の復習に役立つ
 模試ナビ登録会を火曜日業後に
 実施します。大学進学者は
 模試の答案とともに
 進路学習室へ集まってください。
スタディサプリを受験勉強として
 上手く使ってください。


本題です。
参考文献:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fda2aa9530fdde4a9f7dfce3ed9fb9df31c651
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/65406%3Fpage%3D2%26usqp%3Dmq331AQGsAEggAID

今回の記事で使われているのは
『豊かさの基準』と呼ばれる
人間開発指数です。
(HDI:HumanDevelopment Index)
各国の人間開発の度合いを測る
包括的な経済社会指標。
HDIは各国の達成度を
『長寿』『知識』
『人間らしい生活水準』の
3つの分野について測ったもの。
平均余命指数
(Life Expectancy Index: LEI)
教育指数
(Education Index: EI)
国民総所得(GNI)指数
(Income Index: II)
皆さんご存知の通り、
平均寿命(余命)は世界一ですから
他の2つが低いのです。
原因は、勉強しないことに
あると思います。


この図は勉強をしていない人の割合です。
日本の大人がダントツで勉強していないことが
よく分かります。
先ほど示した人間開発指数の残りの2つは
知識を増やそうと努力すること、
所得を上げるために現場での
スキルアップを望むことであって
それらは勉強によって高まっていきます。
今はそれができておらず、
どんどん貧しくなっているということですね。
すなわち、高校生のうちはもちろんのこと
その後も常に学びの姿勢が重要だということです。
これから日本はどんどん貧富の差が
激しくなります。
そんな中で自分が豊かになるためには
勉強の習慣が大切です。
あなたにはその習慣を
今日から望みます。
私も勉強します。あなたも頑張って。


令和6年3月17日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

思ったように動けないのはなぜ?

おはようございます。
最初にお知らせです。(たくさんあります。)
①今度の月曜か火曜に下足箱の移動を
 行います。準備が整い次第、指示します。
 連絡を待ってください。
②体育科よりFormsにてアンケートが
 配信されています。週末に必ず
 全員解答してください。↓↓

全統模試の復習に役立つ
 模試ナビ登録会を火曜日業後に
 実施します。大学進学者は
 模試の答案とともに
 進路学習室へ集まってください。

スタディサプリを受験勉強として
 上手く使ってください。
 

本題です。
昨日は球技大会お疲れ様でした。
互いに応援し合い、白熱した試合展開、
観ていてとても気持ちよかったです。
そんな中で、私もエキシビション
出させてもらい、ゴールを
決めることができました。
3組の皆さん、本当にありがとう。

試合に出て強く感じたことです。
自分のイメージでは、目の前のボールを
足の甲あたりで蹴り上げる感じだったのですが
実際は足が出ず、ヘロヘロなボールが
何とか入ったというような感じでした。

それもそのはず。
練習をすることもなく、
頭の中でイメージトレーニングするだけで
行動に移そうとしなかったからです。
同じように、今年に入ってから
私も国公立大の問題を解くように
心がけていますが、やっぱり現役の時に比べ
問題を時間内で解く力が落ちています。
何度も練習して身体を動かす意味では
どちらも同じように思います。

最後に、過去に話した大切なことを
また伝えて終わりとします。
新3年生のあなたは今
次の3つのうちの1つだと思います。

①やる気に満ちていて、
 思った通りにできている人

②やる気に満ちているが、
 思うように行動できていない人

③やる気も行動もない人

①の人、引き続き頑張ってください。
体調管理には気をつけて。

②の人、気持ちが高まっているのは
良い状態ですから、今できる小さなことに
チャレンジしてみましょう。
私が今からJリーグを目指すのは不可能ですが
今から10分のウォーキングを続けるのは
まだ可能です。(それすらも私には負担ですが)
人によってできることは違います。
全部をいっぺんに行おうとせず、
小さなできることにチャレンジしてみましょう。

最後に③の人。
自分の好きなアーティストが新曲を出したり
おいしいものを食べたりしたら、
テンションが上がるように、
気持ちを高めるためには、何かの行動が
きっかけとなります。
このメッセージはまもなく毎日配信になりますから
ぜひ私のメッセージをきっかけとして
行動を起こしてください。
きっと前向きな気持ちに繋がるはずですよ。



令和6年3月16日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

あなたは何点?

参考文献:https://shinkikaitaku.blogspot.com/2024/03/202437.html?m=1

おはようございます。
最初にお知らせです。
①この週末にQレポを全員分目を通しています。
 (まだ3組の途中です)
 訂正がある場合も完成している場合も全員に
 連絡をしています。内容を確認の上
 データ上の訂正をお願いします。

②明後日に教科書販売があります。
 追認考査該当者以外は全て購入しますので
 忘れずにお金を持ってくること。
 また同日昼に探Q教材の集金もあります。
 1430円お釣りなしで持ってくること。
 探Q教材は春休み課題にもなっています。
 全員購入ですのでお忘れなく。

③連動課題をスタサプで配信しています。
 月曜日朝7:00時点で集計し、居残り該当者は
 12:45に進路学習室へ全員集め、居残りの
 説明会を行います。土日で取り組むこと。


本題です。
あなたの人生は何点ですか?と聞かれたら
あなたは何と答えますか?
自信がない人は低くつけてしまいがちですが
それは謙虚でも何でもなく、
単に自信がないだけだと思います。
そして、
「類は友を呼ぶ」ということわざの通り、
自己採点30点の人には、
30点の親、30点のパートナー、30点の友人しか
いないということになってしまいます。
つまり、自分を低く見積もると
周りの人を蔑めることになってしまうわけですね。
自分を大切にすることは周りを大切にすることにも
繋がることを覚えておいてください。
こんな話を聞くと、当然自信を
持たなくてはならないと思う気持ちになりますが、
なかなか自信を持てないという人も多いはず。
自信を持つためのコツを教えます。
それは、たくさんの小さな成功です。
たくさんの小さな成功をするためには、
たくさんの小さな目標を立てることです。
今日はこれをするぞ!と宣言して
達成できたら自信が持てます。
あなたは今日どんな目標を立てますか?
今日一日が充実するように応援しています。
最後に、オーストラリアへ行く皆さんへ。
色々大変なことがあるかもしれませんが
それもまた経験です。
ぜひやれることを精一杯やって
一回り大きくなって帰ってきてください。

令和6年3月10日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

【緊急】ラーケーションはどのような運用が望ましいか

1.ラーケーションとは?
 県のページには以下のような説明があります。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/gimukyoiku/learcation.html
愛知県全体の「休み方改革」プロジェクトの中で生まれた「ラーケーションの日」は、子供が保護者等とともに、平日に、校外(家庭や地域)で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる日です。

校外での自主学習活動であるため、子供は学校に登校しなくても欠席とはならず、「出席停止・忌引等」と同じ扱いとなります。
保護者等の休暇に合わせて届け出て、年に3日まで取ることができます。

この主旨に従い、県立高校ではどのような運用が為されたか。そしてそこで浮かび上がってきた問題点について分析したいと思います。※ちなみに、ラーケーションの語源は、Learning(ラーニング)とVacation(バケーション)で、造語です。


2.今年度は「2回」
 県からこのラーケーションが通知としてきたのが1学期でした。2学期から準備が整い次第、運用を開始するよう指示があったため、今年度は学期あたり1回取得する計算として、年2日まで取ることが可能でした。取得申請は学年で約100件あり、多い日では30名ほどが出席停止で不在という事態も起きました。


3.取得理由は?
 ラーケーションの申請用紙は、申請しやすくする目的から簡素なものでした。名前、取得日、保護者のサインのみであり、ここがトラブルの元凶となりました。まずは保護者のサインを生徒が勝手に書いて申請し、保護者が把握していないという事態が起きました。また、原則1週間前の申請としているところを、有給休暇のように扱い、駆け込みで消化する生徒も見られました。高校生ともなると、保護者同伴でなくとも、生徒同士で舞浜やユニバーサルシティへ電車で行くことは簡単ですから、保護者に一筆書かせて、遊びに行くという発想は容易に想像できます。
 ただし、真面目に取得する生徒もいました。県外の進学を考えている生徒が平日を使って保護者とともに見学へ行った。探究学習の一環として施設見学のために申請したなど、本来の目的を果たしていた生徒もいて、こういった制度も悪い部分だけではないのだと感じる場面もありました。


4.運用方法としてできることとできないこと
 先述の通り、ラーケーションの申請用紙はほとんど手を加えることができません。それは申請に高いハードルを設けてしまうと、取得しにくくなってしまうというデメリットがあるからです。だから、県立高校では当初、取得できない日を設けて学校行事に支障を来さないように工夫して運用しました。例えば入学式や卒業式などの式典や、定期考査や学校祭など全員出席を原則としているものは各学校とも取得できない日としています。
 しかし、生徒たちの間では悪用が増えてきてしまったため、多くの学校で、報告書を設けようという動きが出てきました。報告書の書式はまだ表には出てきていませんが、具体的に考えられるのが、学習計画とその実際を書くパターンや、その場へ行って学んだことを作文にまとめるパターンなど、自らの学びをアウトプットする形になるかと思われます。


5.ラーケーションを前向きに捉えるために必要なこと
 最後に、諸悪の根源と捉えられがちなラーケーションについて、教員も生徒も有意義に使える方法は何か模索し、今回の話を終わりとします。そもそもラーケーションとは、保護者同伴をルールとしているため、高校生にとっては本来の目的で取得しにくいのではないかと考えました。県外の大学・専門学校へ行く場合は、進路を考える上で親子の会話が必須となるため、ラーケーションの本来の目的に合致しますが、自らの学びのために保護者と予定を合わせるのは難しいように思います。だから、まずは「生徒の学び」のために、保護者が保護者会や電話連絡などで申請すれば、生徒のみで行けるようにすべきだと考えます。そして、そういったラーケーションを活かすために、総合的な探究の時間を中心に、外へ出て学ぶ仕組みが必要だと考えます。
 もちろん、保護者同伴のルールには、平日高校生だけで歩いていると学校をサボっているのではないかと疑われ、補導の対象となり得るからで、これは簡単に外すことはできないのかも知れません。でも、今の運用方法では保護者同伴も徹底できるはずもなく、目的無き申請を助長させるばかりなので、せめて「生徒の学び」をきちんと考えさせなければなりません。現場ではそういった新しい制度と教育活動をそれぞれで上手くやってくれと言われるだけなので、正直言って負担に感じているし、ラーケーションを破壊したいとも考えています。こういった所が上手くいくよう、皆で考えられればと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

E判定は"良い"判定か

参考文献:https://www.sankei.com/article/20240122-X4Z2O4ACWJODVFAVTWYCQ5MRQY/?outputType=theme_nyushi
おはようございます。
最初にお知らせです。
①この週末にQレポを全員分目を通します。
 私が手直しできる分は手直ししますが、
 そうでない場合、訂正をお願いしますので
 データ上の訂正をお願いします。

②次の火曜日に教科書販売があります。
 追認考査該当者以外は全て購入しますので
 忘れずにお金を持ってくること。
 また同日昼に探究Q教材の集金もあります。
 1430円お釣りなしで持ってくること。
 探Q教材は春休み課題にもなっています。
 全員購入ですのでお忘れなく。
③連動課題をスタサプで配信しています。
 月曜日朝7:00時点で集計し、居残り該当者は
 12:45に進路学習室へ全員集め、居残りの
 説明会を行います。土日で取り組むこと。


本題です。
先日、模試が返却されました。
結果はどうだったでしょうか。
あのプリントの活用ポイントを言いますね。
今の実力を模試結果から今の実力を
読み取ることができました。
各クラスで回収されている場合は
担任の先生が目を通してから返却されます。
手元に来たらもう一度見てほしいですが、
合格最低点(ボーダーライン)にあと何点あれば
達するかを考えてもらうワークシートと
なっていました。
例えば自分の点数が354点
ボーダーラインが415点だった場合、
あと61点必要なので、英語を30点分、国語を
31点分頑張りたいみたいなことですね。
そしてみんなが注目したアルファベットの判定です。
ほとんど知らないと思うので伝えておくと
全受検生の6割がE判定なのだそう。
裏を返せば、D判定がついた瞬間、
あなたは真ん中よりは上にいるということです。
現時点での結果ですから、正直11月時点で
E判定がついても合格はするわけで
あまり参考にはありませんが、
そこを目指して頑張ることは必要ですから
ぜひ頑張ってくださいね。
最後に、進路希望調査によると
学年の約8割が大学進学、そのうち1割弱が
国公立志望です。
今の結果、今の教室の雰囲気では
模試結果が全てEという人が続出します。
(勉強しないと判定が下がっていきます)
受験勉強を始めるのは今です。
しっかりと計画を立てて、勉強を始めましょう。

令和6年3月9日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

人はなぜ勉強するのか

おはようございます。
昔からよく聞かれる問いとして
なぜ勉強しなければならないのですか?
というものがあります。
かつての私もそっち側の人間でした。
毎日の課題に追われ、さして興味のないことを
与えられ続け、早く大人になりたいと
ずっと思っていました。

でも大人になった今、
勉強しなければ生き残れないことに気づきました。
"生き残れない"とは、どんな仕事にあれ
人から批判され、世の中から追放された気分になり
自分の力の無さに自信を失い、劣等感を抱きながら
生きていくということです。
もう少し具体的に言いましょうか。
お客様からのクレーム、同僚との不仲、
結果を残せないことによるプレッシャー、
家族間でのいざこざなどさまざまなことに悩み
うまくいかないとボヤく人生です。

私は電話で散々怒鳴られて電話応対の勉強を
あがり症でスピーチの勉強を
人生の壁にぶち当たる度に勉強してきました。
今言えるのは、興味がないと避けてきたことが
今の自分の弊害になっていることです。
今逃げてもいつか別の形で自分におそいかかり、
それは逃げればずっと追いかけてきます。

あなたはそのまま逃げ続けますか。
それとも今日でその嫌なことを終わらせますか。
勉強は取り組むことで初めて自分の弱さを知り、
自分の強みを知ることができます。
直接役に立つ内容はないかもしれませんが
自分の興味外に取り組めば取り組むほど、
弊害は少なくなります。
今日3/3は一年後の卒業式の日です。
笑顔で迎えられるよう
今日一日を大切に。
私も3年生に向けて準備を頑張ります。


最後にお知らせです。(たくさんあります。)

①進路希望調査に基づき声をかけています。
 大学希望者には白手帳を使った勉強会を行い
 3/4(明日)に今年度の最終回を迎えます。
 看護医療希望者にはガイダンスが3/5にあります。
 国公立志望者には3/6にキックオフミーティング
 就職希望者には個々にインターンの案内をします。
 3/7に模試も返ってきます。
   専門希望者はその時経営情報室で話を聞きます。
 進路決定のため、頑張りましょう。

②Qレポ提出期限を3/7に設定しました。
 先日周ったときに、完成の近い人が多かった
 からです。3/7の6限までにteamsへ入れ
 提出のない人を11日から居残り指導します。
 間に合いそうにない人は
 週末を上手く使ってください。

③連動課題をスタサプで配信しています。
 今週末の課題として取り組んでください。
 スタサプの課題居残りも11日を目処に
 スタートさせます。週末課題として
 取り組んでください。
 ログインできない場合はお知らせください。

令和6年3月3日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ