♯黒板エッセイ

高等学校の先生になった人が最初に読むべきこと

生徒へのメッセージと出版予定の書籍原稿をアップしています。出版社は決まっていません。教員12年目

第11章 身だしなみ指導

1.校則における身なり・服装について

 愛知県の県立高校では、学校のHPに校則を記載することが求められています。ここには、高校生活のルールや身なり・服装について詳細に書かれていて、各学校の特色を伺い知ることができます。今回はその校則の中で、「身だしなみ」について私のこれまでの経験や解釈について説明していきたいと思います。

2.身だしなみ指導は廃止すべき?
 
 県立高校では身だしなみ指導を廃止する動きが広がっています。身だしなみ指導とは、定期的に頭髪や爪の長さ、服装やピアスの有無などをチェックする指導のことです。一方廃止論の方々は、これらの指導を廃止して、普段から皆で指導をしっかりと行っていこうと考えているわけです。もっと先を行く学校では、身だしなみについては各個人に任せ、指導しなくとも良いという考えもあって、本当にそれで良いのかと思ってしまいます。最近はブラック校則が大きく報道されていて、校則自体が悪であると勘違いされている風潮があり、非常に困っています。
 

3.かつての身だしなみ指導

 非常に厳しいルールを生徒に課したことも過去にありました。例えば、頭髪は、男子は耳にかかるほど、目にかかるほど長くしてはならない。女子は髪の毛を結ぶ位置を高くしすぎてはならない。肌着の色は白に限り、マスクも白に限る。今考えれば、ブラック校則だなと感じますが、これらの校則は「中学生らしさ」「高校生らしさ」のような固定観念言語化された結果だと言えます。


4.これからの有るべき姿とは?

 3の内容を踏まえると、やはり高校ではどのような身なり・服装が良いのかを考える必要があります。それは校外へ出ていったときに、だらしないだとか、感じが悪いだとか、相手の受ける印象をしっかりと考えて先生と生徒が話し合って決めていく必要があります。ただし、生徒たちの中にはこの相手の受ける印象を、自分たちのやりたいおしゃれだと自分勝手に解釈して、校則を変えようとする人もいます。このあたりをしっかりと話し合いを通して、考えて行ければと思います。本校はその話し合いの場は、先生が十分に設けられていないし、生徒たちもその趣旨を理解しようとしていないので、一向に話が前に進みません。何とかしていければと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

金曜日のキャッツを予習する

おはようございます。
まもなく芸術鑑賞会です。
私自身劇団四季を観たことはないので
(4年前はコロナで行けませんでした)
とても楽しみにしています。
受験勉強の合間にぜひ観てみてください。

【沼ハマ】平野ノラ&桑山隆太 
劇団四季」キャッツの秘密に迫る!
https://youtu.be/aKKxQkZt5jg?si=CoIjtk1v2dLiWKhL

劇団四季:キャッツ:名古屋公演の稽古場より
https://youtu.be/0ais5q4loQ4?si=iNEJjqGFdy-0XYQj

HPにはこんな紹介がされていました。
https://www.shiki.jp/applause/cats/story/

私は個人的にはこちらかな?
https://musicalact-stage.com/cats-2/

猫の代表を決める、みたいなことでしょうか。
予め観ておくとより楽しめます。
来週金曜日までは残しておきますので
ぜひ観てから芸術を鑑賞しましょう。

最後にお知らせです。
①この週末からGWにかけて、多くの大学が
 合同説明会やオープンキャンパスを企画して
 います。部活の大会を応援した後は、
 ぜひ立ち寄ってみてください。
②最後の大会応援しています。
 私はバスケの引率ですが、
 他の部活も心で応援しています。
 昨日も応援に来てくれた人
 本当にありがとう。力になりました。
 悔いのないように頑張りましょう。
③スタサプを使った復習をしましょう。

令和6年4月21日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

急いては事を仕損じる

おはようございます。初めにお知らせです。
①この週末からGWにかけて、多くの大学が
 合同説明会やオープンキャンパスを企画して
 います。部活の大会を応援した後は、
 ぜひ立ち寄ってみてください。

②最後の大会応援しています。
 私はバスケの引率ですが、
 他の部活も心で応援しています。
 悔いのないように頑張りましょう。

③スタサプを使った復習をしましょう。

本題です。
専門志望の人は春休み中やこの週末などで
3校の学校比較を行ってほしいということは
1月から何度も伝えてきたし、
紙も渡してきました。
そこでぶち当たる問題は、
早く手続きをしてくれたら◯◯もらえますとか
◯◯免除と謳って、
とにかく決めさせたがる学校があることです。
大学進学の人も含め、今は「決める」時期ではなく
「比較」する時期です。
青冊子で3校の学校を書く欄があったのも、
来週志望校調査で記入のお願いする予定であることも
全て「比較」のためです。
昨年手続きに急いで、不合格をもらった卒業生が
実際にいました。
(担任の先生は急がずに一緒に準備しようと
 言ってくれていたのに、です。)
もし本当に急ぐ必要があるならば
必ず担任の先生、学年主任、進路指導主事の3人の
承認を得てください。
(学校によっては本当に急ぐ必要がある
 所もあるためです。)
よろしくお願いします。

令和6年4月20日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

第10章 面談で心がけたいこと

1.年度初めの担任面談

 担任として新しいクラスを受け持ったときに大切なことは、担任面談を通して自身のクラスの生徒のことを知ること、関係を築くことです。担任面談を通して初めて知ることや、場合によってはすぐにアクションを起こす必要性も出てきます。そこで今回は、面談の仕方や心がけるべきポイントについて話していきます。

2.二人っきりであって、二人っきりでない空間
 
 教員として最初に教えてもらうことは、絶対に密室で二人っきりになってはならないということです。男女は当然ですが、同性同士でもそれは守らなければならないルールです。密室になれば、何か問題行動が起きても誰も助けられません。それは教員側の問題行動でも、生徒側の問題行動でも同じ事です。だから、教室で行う時も外から見える場所で、扉を少し開けてなどと言われます。でも、扉が開いていて外に人が待っていると話しづらいですよね。よって、小声で話すだとか、あえて騒がしい場所で面談して、お互いにしか伝わらないようにするなどの配慮が必要だと思います。
 

3.その場所に意図はあるか

 私は面談場所にこだわりを持っています。私なりの意図を以下に説明します。

(1)職員室前廊下
 人が最もよく通る場所です。私はたくさんの生徒と面談を行うため、どこでどれぐらいの時間面談を行っているか把握できるように、わざと騒がしい場所で多くの生徒を順番待ちさせて短時間話します。生徒は、なるほど1人あたりそれぐらいの時間なのね、と順番待ちしながら様子を見ています。さらに話す内容が明確な場合は、どうやって話そうかと待ちながら考えてくれるため、効率よく面談を行えます。

(2)教室
 落ち着いて話したいときに廊下側の窓を閉めて話します。廊下から話している様子が見えるように座席を配置しますが、廊下の人と目が合うのが私になるよう、生徒は手前側に座らせ、背中だけが見えるようにします。

(3)生徒指導室・会議室など
 人通りが少ない部屋では、生徒指導上問題が起きたときや事実確認したいときなど他の生徒があまり立ち寄らない場所を選んで面談を行います。よく○○先生はどこにいるか知りませんか?と聞かれるときは、大抵そういう場所で話を聞いていることが多いです。

(4)職員室
 私は、よく職員室で話をします。職員室へ生徒を入れることで、進路の相談に載っていることや、生徒が悩みを抱えていることなどを他の先生に知ってもらうようアピールしています。特に担任の先生はそこで会話に入ってくることもあるし、実は私も○○について相談を受けていることがありますとか、授業中気になっていましたとか、さまざまな意見交換へと繋がっていきます。以上の理由から職員室での面談を時々行うようにしています。

(5)進路指導室
 1.2年生ならば、進学意識を高めるため、3年生ならばそのまま学習へと繋げていくために呼びます。このほかにも、この部屋にはこの意味があるというものを持たせて場所にこだわる先生が多くいらっしゃいます。担任を持っている先生の中で、他の先生とは異なる場所で面談を行う人を見かけたら、ぜひ聞いてみるとよいかもしれませんね。


4.担任面談で確認しておきたいこと

 担任面談では、先述の通り生徒との人間関係を築くことが最優先事項となります。全体に対して普段伝えていても本人には届かないような内容を、表情を見ながら伝えることで、この生徒がどのような話し方をすれば伝わるかを考えていくことが出来ます。また生徒にとっては、二人だと言えるようなことも沢山あると思うので、それをいかに引き出すかは担任の力量が問われるところだと思います。「何かある?」ではなく、「春休み中に頑張ったことはある?」とか、「親と家で話はするの?」など、本題に入る前にいろんな話ができるように工夫することが大切です。生徒の中には面と向かって話をするのが苦手だという人もいます。だから、全員にノートを配って、交換ノートのようにやりとりをするという方法もあります。いろんな手を使って生徒と関係を築けるように、担任を受け持ったらぜひ工夫を凝らしてもらいたいものです。


5.学年主任面談!?

 最後に、私が今学年主任として心がけていることを話します。学年主任という立場は、私は「全クラスの担任」だと捉えています。だから、担任を飛び越えないように心がけつつ、担任という気持ちを常に持って生徒に接しています。生徒指導上の問題も、進路の悩みも、担任が背負いきれない問題も、全て私の元に来るようになってしまっているため、もっと担任の先生に頑張ってもらいたいと思う気持ちもないわけではありませんが、そうやって一人一人と顔を合わせてきちんとコミュニケーションを取ることは必要なことだと考えます。今目の前で接している生徒たちは、1対40や、1対300、1対1000で伝えた内容がストレートに伝わりません。「自分に言ってくれている」という感覚がないのだと思います。(この感覚をどうやって育てるかが今の私の課題です。)だから、ひたすら面談を通して、一人一人にしか訴えるしかないと考えています。このアクションを学級担任、教科担任、学年主任などさまざまな立場から行ってくれれば、学校は変わるのだろうと思っています。私はこのスタンスを大事にしつつ、教員生活を送って生きたと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

模試はなぜ必要か

おはようございます。
昨日は吹奏楽部の定期演奏会
お疲れさまでした。
45回生の姿も何人か見えて
同級生を応援する姿勢は
さすがだなと感じました。
素敵な演奏会をありがとう。
立派な姿でした。

初めにお知らせです。

①模試の振り込み期限が過ぎています
 この週末に親と話をし、振り込み忘れがないように
 気をつけましょう。

②明日指導部のロッカーの鍵チェックがあります。
 近くのお店はもうないと言う人、
 3月から予告していましたよね?
 動き出しが遅かったと見切りを付け、
ホームセンターや遠くの100均へ買い出しに行ってください。

③春休み課題居残りについて
 明日から実施します。同時にQレポ未提出者も
 追いますので、しっかりと取り組んでください。

④模試・補習未受験者面談
 明日から少しの空き時間を見つけて呼び出します。
 進路学習室か職員室へ来てください。

本題です。

昨日は補習の話でしたが、今日は模試の話です。
模試は大学受験者には必須だと
何度も伝えています。なぜだと思いますか。
一番は、担任の先生の面談資料と
なるからです。裏を返せば、
誰のアドバイスも受けず、自分1人で
やっていくならば受ける必要はありません。
・・・そんな人、いますか?

大学受験を経験したことのない人に
どんな人が受かるのか。
どんな勉強が必要なのか。
自分1人でやれると思いますか?
また、模試を受けてワークシートを
適当に答えて提出して
本当にそれで力になると思いますか。
私から発信される全ての情報は
あなたが受験生としてやっていくために
必要不可欠な内容です。

いくら言っても動くかどうかは
あなた次第です。
今受験生として頑張れているのは
ほんの一部です。
先生に個人的に聞きに行ったり
面談を申し込んだりしている人を
私はいろんな先生から聞いています。
動いていないように見えて
もうあなたの隣の人は
動いていますよ。

令和6年4月14日(日)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

補習の取り方大全

おはようございます。
今朝は大幅に更新が遅れました。
昨日通院した際に、
この機器を取り付けて長く睡眠を取って
検査してください。
と指示を受けたからです。
皆さんも体調には気をつけてくださいね。

本題です。
補習の申し込みが始まっていますが、
あなたはもう提出しましたか。
受験生として大切なことは
「勉強できる環境を整えること」です。
モチベーションに関係なく、
テキストを開く、勉強場所に移動する
模試を受けることで、補習を取ることも
その1つと言えます。

もし同時間帯で取る物を迷うようなら
直接担当の先生に相談してみてください。
もちろん他教科の相談を私にしてもらっても
全く問題ありません。
今年1年間頑張りましょう。


令和6年4月13日(土)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ

NO.20「AIに性別は必要か」 始業式まであと1日

おはようございます。
春休み配信最終日です。
今日まで読んでくれた皆さん
本当にありがとうございます。

初めにお知らせです。
①進路希望調査の回答期限が
 24時間後に迫っています。
(現在163名回答済。ありがとう!)
 さまざまな進路行事のために、
 期限が短くなっています。
 じっくり相談しつつ、期限内に
 2つ回答をお願いします。
回答期限は、
明日9日(火)朝8:00です。
②ロッカーの鍵チェックをします。
 きちんとつけておきましょう。
③春休み課題提出はできますか?
 新しい担任に良い印象を与えることが
 進路実現の第一歩です。
 課題一覧の確認と共に、
 スタサプ課題の取り組み忘れに
 ご注意ください。
④文Ⅰ美術選択者に連絡です。
 明明後日13:05~教材の販売があります。
570円です。当日は1年生も
 購入しますから、おつりのないよう
 準備をお願いします。
本題です。
ロボットに性別は必要か?ロボットデザインとステレオタイプ龍谷大学 BEiNG (ryukoku.ac.jp)

この記事を読んであなたは
何を考えましたか?
1年半前にジェンダー差別を学んだ
あなたたちにとっては
逆行する動きのように思えるかも
しれませんね。

ただし、私が考えたことは
同性同士だから話せることや
異性だから話せることってあるなと
いう人間関係でした。
AIはどんどん進歩しているようですが
人間がどう扱うかはまだまだ
考えが及んでいないように
感じています。
AIに性別の概念が生まれることで
仕事の役割分担はあるのか。
男性ばかり女性ばかりでよいのか
そもそも人間と同じように男女と
いう概念で”ロボット”を捉えるのは
いかがなものかという声も
たくさん聞こえてきそうです。
あなたはこの話題をどう考えますか?

令和6年4月8日(月)

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 教育ブログへ